ワンオペ育児でお風呂の入れ方に苦戦!兄弟と赤ちゃんはどう入る?

2021年1月12日

長男、次男の相手をしながら、ワンオペで赤ちゃんの世話と家事をこなしている3児のママみとそです。

 

平日は夫が帰宅するのは夜中1時すぎ。

子供達が寝てしまったあとなので、何の役にも立ちません・・・

ワンオペ育児。子供が二人の時は何とかなっていたんだけれど・・・

3歳児と5歳児の男の子を育てながら、2か月の赤ちゃんがいます。

 

赤ちゃんのいるワンオペ育児で最も困ることが、「お風呂」ではないでしょうか。

 

みんなはどうやっておふろに入れているの?

参考にしようといろいろ聞いてみた結果と、みとその赤ちゃんと兄弟のお風呂の入れ方について、まとめてみます。

楽になる方法も紹介するので、読んでみてください。

 

赤ちゃんと兄弟がいる家庭に聞いてみた!お風呂の入り方どうしてる?

赤ちゃん、特にまだおすわりができない生後半年くらいまでの赤ちゃんをお風呂に入れながら、上の子供たちをお風呂に入れるのはとても大変なことですね。

夫が毎日、仕事が終われば早く帰ってきてくれればいいんだけれど・・・帰ってくるのは夜中。どうしても1人で子供達をおふろに入れなければならない家庭環境もありますよね。

他のママたちはどのようにして、赤ちゃんと兄弟をお風呂に入れているのでしょうか。

お風呂に入るときのポイント毎に聞いてみました。

  • 兄弟構成は?
  • 誰と一緒に入る?
  • 入る時間帯は?
  • 洗う順番は?
  • 赤ちゃんの洗い方は?
  • 浴槽に浸かる順番は?
  • 上がる順番は?

 

8歳男の子、7歳男の子、6か月男の子、旦那さんが単身赴任のママ

誰と一緒に入る?

小学3年生の長男と、小学2年生の次男が2人で入浴。

6か月の赤ちゃんと、ママが2人で入浴。

 

入る時間帯は?

夕食後の19時半から兄2人が入り、出てきたら赤ちゃんとママが入浴。

 

洗う順番は?

兄2人は、2人で洗いあいっこ。

ママから洗い、赤ちゃんは裸にしてお風呂内でバスチェアに座って待機。ママが洗い終わると赤ちゃんを洗う。

 

赤ちゃんの洗い方は?

ママの膝の上に座らせて、ガーゼを使って洗う。

 

浴槽に浸かる順番は?

ママと赤ちゃんが一緒に浸かる。赤ちゃんを抱っこしたまま一緒に浸かる。

上がる順番は?

赤ちゃんとママが一緒に上がる。まず赤ちゃんをバスタオルの上に寝かせて、バスタオルで包む。ママは別のバスタオルを肩に掛ける。赤ちゃんの水分を拭き取ったら、ママも拭く。

赤ちゃんの服を着せてからママが着る。

 

小さな赤ちゃんがいながら旦那さんが単身赴任という過酷な状況でやっていけるのは、お兄ちゃんたちが自分のことは自分でできるというところですね。

お兄ちゃん達に任せて、ママは赤ちゃんのことだけでいいのはとてもありがたいことです。それでも、お兄ちゃんたちがお風呂に入っている間は、脱衣場のドアは開けておいて、溺れていないか耳に神経を集中させているようです。

小学3年生にもなると、赤ちゃんをしっかり抱っこすることもできるので、時々赤ちゃんをおふろに入れてくれるそうですお座りができると随分楽になりますね。

 

6歳の女の子、3歳の女の子、2か月の赤ちゃんのママ

誰と一緒に入る?

赤ちゃんは沐浴。姉2人とママが一緒に入浴。

 

入る時間帯は?

赤ちゃんの沐浴は、姉が小学校、保育園に行っている間の昼間。

姉2人とママは、20時前。

 

洗う順番は?

赤ちゃんは沐浴。

小学生の姉は自分で洗う。届かない部分はママが洗う。

3歳の娘は、姉とママ、臨機応変に対応しながら洗う。なので、順番というより、みんな同時に洗っている感じ。

 

赤ちゃんの洗い方は?

沐浴。

 

浴槽に浸かる順番は?

自分でなんでもできる長女から。次女を入浴させ、二人で遊んでもらっている。片付けが終わったらママも入浴。

 

上がる順番は?

長女⇒ママ⇒次女。

ママが身体を拭くまで、次女は浴槽で待機。

長女は自分で身体を吹き、服も来てくれる。次女も自分でできるところが増えてきたので、できないときだけ手伝い。

 

こちらのママは、まだ2か月の赤ちゃんなので、沐浴にしているそうです。

おふろに入っている間、赤ちゃんはリビングで寝ている、もしくは泣いているそうですが、まだ寝返りもしないのでとりあえず泣かせておいて上の子2人と入浴。

一番上のおねえちゃんがなんでもお手伝いをしてくれるそうなので、とても助かっているようです。

一番上のおねえちゃんはお風呂からでると、赤ちゃんが泣いていると走って赤ちゃんをあやしに行ってくれるそうです。できたお姉さんですね!

 

1歳半の男の子、2か月の赤ちゃんのママ

誰と一緒に入る?

2か月の赤ちゃんは沐浴。1歳半の男の子はママと入浴。

 

入る時間帯は?

赤ちゃんは昼の暖かい時間帯。1歳半の長男がお昼寝中に沐浴。

1歳半の長男は、ママと一緒に17時。

 

洗う順番は?

お風呂場にマットをひき、長男を座らせておく。シャワーを時々かけながらママが先に洗う。

ママが終わってから長男を洗う。

 

赤ちゃんの洗い方は?

沐浴。

ママたちがお風呂の間は、赤ちゃんは脱衣場に寝かせている。泣いているときもある。

 

浴槽に浸かる順番は?

ママと1歳半の長男が一緒に入る。まだよちよち歩きなので浴槽で滑ると怖いので、抱っこしている。

 

上がる順番は?

一緒に上がり、ママはタオルを肩に掛けておく。長男を拭く。

長男の服も着せ終わったあとに、ママの仕上げ。ある程度乾いているのですぐ拭ける。

 

1歳半というまだまだ手のかかる幼児と赤ちゃんなのでとても大変ですね。こちらのママも沐浴にして、まだ小さい子供たちが危なくないように1人1人をしっかり見られるようにしているようです。

1歳半のお兄ちゃんは、まだ1人で遊ばせると危険なこともあるので、お昼寝している時に赤ちゃんを沐浴させているのがポイント。

赤ちゃんは泣いていても泣かせているようです。

 

長男5歳、次男3歳、2か月の赤ちゃんがいるみとその入浴方法

<誰と一緒に入る?>

長男、次男、赤ちゃん、ママの4人

<入る時間帯>

保育園から帰ってすぐ、17時。

 

いつ入浴する?決め方は?

17時に入浴。少し早いような気もします。

  • 18時くらいまで子供を外で遊ばせたい。
  • ご飯を食べると服が汚れるかもしれない。
  • 赤ちゃんはうんちをしちゃって汚れるかもしれない。

いろんなことを考えましたが、一番優先したことは、「赤ちゃんが泣くことが一番少ない時間帯」であることです。

子供3人を入浴させると、どうしても赤ちゃんを1人にする時間が出てきてしまうので、なるべく赤ちゃんがかわいそうな思いをしない時間帯を選びました。

入浴のためのスケジュールは逆算しながら計画を立てて行動しています。

4人で入浴すると、全ての行動に約45分かかります。17時に入浴するための行動は、15時半から始まります。

 

15:30 授乳
16:10 保育園のお迎えに出発
16:50 お迎えから帰宅
17:00 入浴
17:50 夕食の準備、夕食
18:10 授乳

 

兄たちの保育園のお迎え16:30、夕食18:15が決まった時間でした。
なのでそれに合わせて入浴の時間を決めました。

また、兄たちの食事の準備ができて、食事しながら授乳ができるように、前の授乳を15:30に開始します。

兄2人のスケジュール、赤ちゃんの授乳のタイミング、ママの家事をうまく組み合わせてスケジュールを組む必要があるので大変です。
一つ一つしなければならない行動を書き出してみると整理しやすいですよ!

 

お風呂に入る前に準備すること

<必要なもの>

  • バスタオル2枚
  • フェイスタオル2枚
  • バスマット
  • おむつ
  • 着替え

バスマットの上に、バスタオルを1枚広げておきます。
(赤ちゃんが上がったときに、バスタオルの上に置いて、そのまま包み込めるように)

お風呂場の暖房をONします。
大人数で入るので寒い思いをしないようにお風呂場を温めておきます。
暖房がない場合は、シャワーでお湯を出しておくとお風呂場が温まりますよ。

 

 
服を早く着られるように肌着と服を重ねてセットしておきましょう。

赤ちゃんがおしっこをしてしまうといけないので、体を吹いてすぐに履かせることができるように、おむつは広げて準備しておく。

 

 

赤ちゃんと4人での脱衣所

赤ちゃんは、服のボタンを外し、脱衣所に寝かせておきます。

脱衣所は床が冷たいので、直接触れないようにマットを敷き、その上に寝かせます。

使用しているマットがこちら!

とってもかわいいお花の形をしたマットです。インスタ映えするビビッドなお花!

これ、本当は沐浴時に洗面所に敷いてベビーバスとして使用できるバスマットなのですが、ベビーバスとして使用するには少し難しくて使わなかったんです。

でも、しっかりしていて、ふかふかで手触りが気持ちがいい!

そしてなにより撥水加工がされているので、かなりしっかり水をはじいてくれるんです!

なので、このバスマットに寝かせておけば、ふかふかで赤ちゃんは気持ちがいい上に、濡れたママのしずくが落ちても撥水するので濡れないというわけ。

リトルプリンセス ブルーミングバス/Little Princess Blooming bath (LIPR)【送料無料 在庫有】【あす楽】【s16】

価格:5,082円
(2020/5/16 23:39時点)
感想(0件)

赤ちゃんを寝転がせている間に、急いでママと兄2人は服を脱ぎます。

基本はなんでも急いでやります。赤ちゃんに寂しい思いをさせないように、子供達が風邪をひかないように!

赤ちゃんをバスマットに寝かせ、寒いといけないので毛布をかけてあげます。

暖房機器を使うことも考えましたが、お風呂に入っている間に赤ちゃんがやけどしてしまったり、火事になってしまうと怖いので毛布をかけておく対応にしました。

電気を使った赤外線ヒーターやオイルヒーターを使えば安心ですね。

うちには熱くなるタイプの暖房機器しかなかったので・・・。

ヒーター 人感センサー 送料無料 足元 オフィス 省エネ おしゃれ 木目調 即暖 セラミックヒーター ファンヒーター セラミックファンヒーター パネルヒーター 電気ヒーター コンパクト 薄型 小型 暖房器具 安全 脱衣所

価格:3,999円
(2020/2/18 09:05時点)
感想(10052件)

電気カーペットを敷いておくのもあり!お風呂場なので防水タイプがいいですね。

キッチンでも使える大きさのマットが、せまい脱衣所にちょうど良さそうです。

ホットカーペット 防水キッチンマット 45×110cm YKM-1145FL フローリング調ホットカーペット 電気カーペット 床暖房カーペット キッチンカーペット 防水キッチンマット おしゃれ 山善 YAMAZEN【送料無料】

価格:5,290円
(2020/2/18 09:12時点)
感想(308件)

防水式の電気カーペットを調べているとこんなタイプも見つけました!

ジョイントマットのように形を自在に変更できる電気カーペットです。カラーもかわいく、どんな部屋にも形を変えてフィットすることができるので自由度が高く使いやすそうですね。

サーモスクエアマット 単品1枚 マット カラーマット ホットマット 電気マット 防水 電気カーペット ジョイントマット【専用コントローラー別売り】【送料無料】

価格:4,533円
(2020/2/18 09:09時点)
感想(0件)


赤ちゃんは寝かせたまま、兄二人は二人で服を脱ぎながら脱衣場で待機。

(少しでも兄たちがいる時間を増やすと、赤ちゃんもご機嫌で待ってくれています。)

 

お風呂に入る手順

ママはお風呂へ。

まず、ママはクレンジングをします。その間にお湯を出しておきます。

そして、ママからシャワーを浴びます。
(理由:シャワーの出始めはお湯がなかなかでなくて冷たいので、いきなり子供に掛けると風邪をひくから。お風呂は暖房が付いていて暖かいので、身体にお湯をかけて体温が下がるのを防ぐため)

ママが頭を洗っている間に、子供達を呼び、にシャワータイム!と自分たちで頭を濡らしてもらいます。
ママがシャンプーを洗い流す間に、子供達が自分で頭を洗います。
ママらリンスを塗布してしばらく放置する間に、子供たちの頭、身体を洗います。

子供達が完了したら、すぐ浴槽に投入。

ママが、自身の身体を洗い、仕上げます。

 

<兄2人とママのお風呂の流れ>

ママ 兄2人
クレンジング(お湯を出しておく) 脱衣所で待機(赤ちゃんの相手)
シャワー、シャンプー お風呂場に来る、髪を濡らす
コンディショナー シャンプー、流す、身体を洗う
身体を洗う 湯船につかる

ママは自身を洗い終わると、赤ちゃんを呼びます。

服のボタンをあらかじめ外しておいて、おむつだけの格好にしておくと、ママが寒い時間が短縮されますよ。

ママはお風呂のイスに座って、赤ちゃんを膝に乗せます。
そしてそのまま全身を洗ってあげます。

みとそが使っている赤ちゃんシャンプーはこちら。


泡で出てくるタイプなので洗いやすい!

香りがとってもよく、泡が柔らかく滑らかで優しいので好きです。

兄たちは浴槽で遊んでいます。
赤ちゃんの身体を洗うのはあまり時間がかからないので、兄たちも浴槽に浸かってこの時点で5分ほど。
のぼせる心配はありません。

ただ、どんなときも子供達の声には集中しています。
溺れていないか、変わったことはないか、自分を洗ったり赤ちゃんの世話をしながら耳だけは常に稼働させておきます。

赤ちゃんを洗い終えると、ママと赤ちゃん、兄たち2人の計4人で一緒に湯船につかります。

難関!お風呂から上がるとき

お風呂から上がることが一番大変な工程です。
寒い思いをさせないように、風邪をひかさないように、手早く進めていく必要があります。

 

兄たちは10分ほど湯船に使った時点で、出る!と言って、自分たちで出ます。

お風呂場内で身体を拭いてもらいます。

「まず、頭をゴシゴシ~!ってしよう!
次は、お首~!
ワキの下は拭いた?
背中は拭いてあげよう!」

ママと赤ちゃんは湯船に浸かったまま、声をかけながら、拭き残しがないかチェックします。

上半身が拭けたら、脱衣所にあがります。
下半身は、お風呂場で拭くとタオルが床について濡れてしまうので、脱衣所で拭いてもらいます。

兄がヒーターの電源を入れてくれます。

兄たちがお風呂場からいなくなったら、ママと赤ちゃんもあがります。

脱衣所にはバスマットの上にバスタオルを広げてセットしてあるので、そこに赤ちゃんを寝かせ、バスタオルで包みます。

ママは寒さ対策&しずく防止のために、タオルを肩にかけておきます。
赤ちゃんの水分を軽く拭いて、ママもサッと拭きます。

赤ちゃんの身体を拭けたら、おむつを履かせておきましょう。

赤ちゃんは気持ちよくなるとおしっこが出てしまいますからね。
みとそは何度かおむつを付け忘れて、バスタオルの上におしっこされたことがあります。。

その間に、兄たちをチェック!
服を着ていなければ、着なさいと注意します。

3歳の子は自分で服の前後ろがわからないので、ママのところに下着を持ってきてもらいます。
そして着せてあげます。

とりあえず寒くないように、下着だけは急いで着せます。

<脱衣所でのポイント>
みんなが寒くないよう、下記応急処置を同時進行で手早く行う

  • 赤ちゃんをバスタオルで包む
  • ママの肩にバスタオルを掛ける
  • 兄たちに下着を着せる

先に出た兄たちに下着を着せ終わってから、赤ちゃんに服を着せます。

 


ボタンなどはせず、簡単に。そして毛布をかけてあげます。

ママの顔がカピカピにならないよう、化粧水をつけます。
なじませている間に、ママは下着を着ます。

とにかく1人をはじめから最後まで完璧にするのではなく、一つの工程を順番に少しずつ回しながら進めていきます。

お風呂が大好きな赤ちゃんは、だいたい機嫌よくしてくれています。
でも、時々泣くときがあるんですよね・・・・

そんな時は急いで兄たちにドライヤーをします。
ドライヤーの音を聞くと、なぜか泣き止むんですよね。
お腹の中にいたときの音と似ているのかな・・・?

赤ちゃんが泣き出したらやってみてください。

 

とりあえず全員が下着を着た状態になったら一息付くことができます。

兄たちにパジャマを着せて、髪を乾かして完成です。

赤ちゃんは、留めていなかったボタンを留めてあげましょう。
ママは肌の保湿を行えば完了!!

 

まとめ

神経を使うバタバタのお風呂ですが、ポイントは、

  • 服を着ているうちに事前準備をしておくこと
  • とにかく寒い思いをしないようにすること
  • 1人を完成させるのではなく、洗う・温まる・拭く・着るなどの一つの工程をみんなに回していくこと

 

服を脱ぎながら、「次は誰の何をする」と考えておきましょう。

慣れれば流れが出来るので、楽にこなせるようになりますよ。

ママは、何かをしながら、次に何をするかを考えながら、これもする・・・と、いくつもの行動が同時にできるすばらしい生き物です。
兄弟のいる赤ちゃん子育てでもっとも難易度の高いお風呂問題ですが、いろんな人の方法を参考にしながら、それぞれの生活スタイルにあった入浴方法を見つけられるといいですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

人気ブログランキングに参加中です!

楽しい入浴時間を過ごしましょう~☆

タメになった、参加になった!という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)

 

 


人気ブログランキング

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

産後ママの悩み解消を紹介しています(^^)

『ママの悩み』一覧

 

子供用品について詳しくレビューしています(^^)

『レビュー:子供用品』一覧