【時短で離乳食】安くて便利!テスコムスティックブレンダーTHM321口コミレビューするよ
離乳食は赤ちゃんへの愛情表現!と思っている、3児のママみとそです。
赤ちゃんが食べ物に興味を持ち始めたので、離乳食を始めました。
長男、次男のときは、裏ごし作業を全部手作業でしていました。
なんでも時間をかけてこそ、愛情・・・。
なぞのポリシーを持って離乳食つくりをした合計約2年。
しかし、3人目にしてついに購入してしまいました!ブレンダー!!!
なんて便利なの!!!!!!
なんてキレイに仕上がるの!!!
今まで手で裏ごししていた時間はなんてもったいない時間だったの・・・・・
テスコムスティックブレンダーTHM321は安いのに、短い時間でしっかり潰せて本当におすすめ!
絶対あったほうがいいよ!!!
早速口コミレビューしていきますね。
Contents
テスコムスティックブレンダーTHM321を開封!口コミレビューします
テスコムスティックブレンダーTHM321を選んだ理由
ついに購入しました、ハンドブレンダー!
テスコムスティックブレンダーTHM321を選んだ理由は・・・安かったから!!
正直、「離乳食作りに便利だよ~!」とは言われているけれど、裏ごし器をつかって手で裏ごししたほうが絶対きれいにペースト状になるだろうし、離乳食つくり以外に使い道はないかもしれない・・・と思っていたので、安いものでいいや。と思い購入しました。
価格は4000円ほどだったのですが、電化製品にしては安い!
1台で4役5役こなすブレンダーもありますが、1万円ほどします。
ミキサーも泡だて器も持っているので、「離乳食つくりに使えるもの」がほしいと思っていました。とにかく、「つぶす」をしっかりしてくれれば、それでいい。
テスコムはドライヤーも使ったことがあり、現在使っているミキサーもテスコム製品です。
なので、なじみがあるブランドなので、こちらに決めました。
テスコムスティックブレンダーTHM321を使う前に使っていたもの
長男、次男の離乳食つくりは、ピジョンの「調理セットー手早くラクラク手作り離乳食」を使っていましたよ。
こちら一つで、離乳食つくりはほぼ完ぺきにできるセットになっているんです。
離乳食つくりの基本「する・すりつぶす・こす・しぼる」作業ができます。
また、専用のフタがついているので、冷凍保存ができる上に、レンジ調理までできるんです。
使わないときは、きれいに重ねてコンパクトにしまえるので場所も取らずに便利でした。
ただ、10倍がゆを作るとき、こし網でこしていては、とにかく時間がかかります。
小さじ3の10倍がゆをすべて裏ごしするのに要する時間は約10分です。
時間がかかる上に、こしている指が痛くなるんです。
離乳食は冷凍保存しておくと便利といいますが、手作業で裏ごししていると、冷凍保存するほど量が作れない。
毎日、朝起きて、赤ちゃんの機嫌がいいうちに離乳食つくりを始めていました。
毎日新鮮な10倍がゆが食べられるのはとってもいいことなんだけど・・・・とにかく疲れる。
一気に作って冷凍するには、ハンドブレンダーが便利なんだろうな。と思う日々です。
でも、ピジョンの「調理セットー手早くラクラク手作り離乳食」も、少量を作るにはとっても便利なんです。
離乳食をはじめてすぐのころの、まず一口!のときや、
大人の料理を作っていて、野菜のひとかけを離乳食にプラスしたいな~と思ったとき、
少量を裏ごしするのは本当に便利!
もしハンドブレンダーだったら、ある程度の量が必要ですもんね。
1さじだけをハンドブレンダーで作ることはできません。
初めてのシラスを裏ごしたときの様子をレポートしておきます。
こちらがこし網です。しっかりしているので、力を入れてこして3年ほど経っていますが、まだまだキレイに使えます。
お湯でゆがき、塩をぬいたシラスをこし網の上に乗せます。
初めてのシラスなので量はこれだけ。
これだけの量を、ブレンダーではペースト状にできませんよね。
スプーンの背などで、食材をつぶすようにこし網に擦り付けていくと、こせます。
量が少ないと、裏ごししたら、網の裏側にくっついていますよ。
そぎ取りましょう。
こせたら、お湯で食べやすいペースト状に伸ばせば完成です。
大量につくってストックしたいときは、ハンドブレンダー、
初めての食材や、大人の料理を取り分けるときはピジョンの「調理セットー手早くラクラク手作り離乳食」を使うと便利ですね!
テスコムスティックブレンダーTHM321の付属品アタッチメントは?
テスコムスティックブレンダーTHM321をさっそく開封してみます。
でてきました、新品のテスコムスティックブレンダーTHM321!!
付属品は
- 取扱説明書
- ブレンダー本体
- ブレンダー
- ブレンドカップ
- ボトル
- ボトルフタ
- チョッパー
本体を手に持つとこのくらいの大きさです。
手で握る部分は、細くなっているので握りやすいです。
グレーの部分が電源になっています。
ここを押下している間だけ、ブレンダーの刃が回転します。
本体に、アタッチメントのブレンダーを接続して使います。
手に持ってみると、少し長く感じました。
でも、ブラウンなど、高額なものに比べると小さめです。
重量も540グラムなので、500mlのペットボトル1本分くらいの重さです。
ブレンダーの刃は小さいものが一つついています。
取り外しはできないので、洗うのが難しそうです。
ブレンダーには専用のカップもついています。
鍋などで直接、ブレンダーを使うこともできますが、専用カップは深さもあり、ブレンダーの先が余裕で入るサイズなので使いやすそうですよ。
また、メモリもついているので、計量もでき便利です。
もう一つのアタッチメントが、食材を細かくみじん切りにできるチョッパーです。
チョッパーは、二の部分が取り外し可能で、ここに本体を接続して使うようになっています。
接続すると本体の部分が長いので、バランスを崩しそうですね。
でも、大丈夫!
チョッパーボトルには、黒い滑り止めがついています。
これのおかげで、回転しても滑らないので安心して使えますね。
チョッパーの刃は、取り外し可能です。
取り外すことができるので、洗いやすく清潔を保てるのでいいですね。
テスコムスティックブレンダーTHM321の仕様
定格時間 | 1分(1分動作後は30分休止) |
電源 | AC100V 50/60Hz |
消費電力 | 150W |
電源コードの長さ | 1.7m |
寸法 | 高さ343×幅61×奥行69mm
(本体+ブレンダー) |
質量 | 540グラム(本体+ブレンダー) |
回転数 | ブレンダー使用時:11,800回転/分
チョッパー使用時:3,000回転/分 |
テスコムスティックブレンダーTHM321の使い方レビュー
では、テスコムスティックブレンダーTHM321の使い方を説明します。
ブレンダーの使い方
ブレンダーの使い方を説明します。
<ブレンダーで使えない食材>
- 肉/魚/パンなどの生地/食材以外の物
- 硬いもの:氷/冷凍した食材/コーヒー豆/乾物(乾燥大豆/煮干し/鰹節)など
- 粘り気のつよいもの:じねんじょ、いちょういもなど
- 水気の少ないもの:いも類/かぼちゃなど
水気の少ない、いも類やカボチャには使えないと書かれていました。しかし、ペースト状にするために液体を一緒に混ぜると使えるようです。
ペースト状にするときは、分量の2/3以上の水や牛乳などの液体を入れると使えます。
<下ごしらえ>
- かたい皮、種、ヘタ、芯などを取り除く
- 2センチ角以下に切る
- 鍋の中で使うときは、鍋を火からおろして荒熱をとって使用する
<ブレンダーの使い方>
1.下ごしらえした材料をブレンドカップにいれる。
2.電源プラグがコンセントから抜かれていることを確認してから、ブレンダーを本体に取り付ける。
3.電源プラグをコンセントに差し込む。
4.ブレンダーを容器の中の材料に、しっかり押し当てながらスイッチをON。
5.スイッチからイブを放し、刃の回転が止まってから本体を持ち上げる。
6.電源プラグをコンセントから抜き、取り付けと逆の手順でブレンダーを本体から外す。
では、
実際に、離乳食で実践してみましょう。
テスコムスティックブレンダーTHM321で離乳食つくりに挑戦
テスコムスティックブレンダーTHM321を使って、念願の離乳食作りに挑戦しました。
テスコムスティックブレンダーTHM321で基本の10倍がゆ作り
もっとも簡単につくれる「大人のご飯と一緒に炊き込む方法」で、10倍がゆをつくりますね。
<下ごしらえ>
- 研いだお米小さじ2、お水100CCを、湯飲みなど耐熱性のあるの深めの容器に入れます。
- 大人のお米を炊飯器で炊くときに、中心にお米と水を入れた湯飲みをセットします。
- あとは、そのまま普通にご飯を炊くだけ!
とっても簡単な方法です。
炊飯器の電源をONし、普通にご飯を炊くだけで、少量の10倍がゆが簡単にできましたよ!
出来立ての湯飲みはとっても熱いので、取り出すときは注意してくださいね。
みとそはシリコンのスタなどを利用して取り出しています。
この方法でできた10倍がゆを、専用カップに移します。
そしてブレンダーの出番です。
専用カップをしっかり押さえて、ブレンダーを中にいれます。
この時、ブレンダーの穴が開いている部分が、食材の外に出てしまうと、かなり飛びちるので注意が必要です。
ブレンダーの先は、しっかり食材に押し込む感じです。
専用カップの下にブレンダーの先が付いた状態で、電源をONすると飛び散りは少ないですよ。
電源ONし、ブレンダーが回転しているときは、上下に小刻みにうごかしたり、前後左右にまんべんなく動かすと、きれいにペースト状にブレンドされます。
ご飯の粒がなくなり、ポタージュ上になれば完成です。
テスコムスティックブレンダーTHM321でかぼちゃのペースト作り
<下ごしらえ>
- かぼちゃは種と皮をとり、オレンジの身の部分だけ使用
- 電子レンジで柔らかくなるまで加熱する
- 2センチ角に切っておく
専用カップに、下ごしらえした材料をいれます。
この時、かぼちゃの量の3分の2程度の水分を入れておきます。
今回は、離乳食つくりのため、お湯をいれました。
容器を抑えて、電源スイッチを押下し、混ぜるだけ!
回し始めて2分以内に、とってもきれいなかぼちゃのペーストが完成しました!
かぼちゃのペースト作り失敗例
下ごしらえで、2センチ角に切るとありますが、切らなかった場合どうなるのか検証してみました。
皮と種をとり、電子レンジで柔らかくしたかぼちゃを、専用カップに入る大きさで、そのままカップにいれてみました。
ドカンといれました。
かぼちゃは、加熱すると柔らかくなるので、スプーンの背で抑えてもつぶせるほどの柔らかさになっています。
電源をONして、ブレンダーを使って、つぶしていきます。
すると、柔らかいのでブレンダーの重みと、手の力でつぶれはするのですが、ブレンダーの先と刃の間に、かぼちゃがはいってしまいました。
何度ブレンダーを回しても、一度入ってしまったかぼちゃはでてきませんでした。
そこで、少しずつお湯をたしていきました。すると、きれいにペースト状にすることができましたよ。
かぼちゃ自体はやわらかいのでマッシュできますが、ペーストにするには必ず水分が必要です。
今回はお湯を入れましたが、ポタージュなどのスープを作る際は、牛乳や豆乳を入れるといいですね。
ストックで便利!離乳食保存方法
ブレンダーで離乳食を作ると、ブレンダーで混ぜることができる少し多めの量ができてしまうので、一度では食べきれません。
そこで、大量につくった離乳食は、冷凍保存しておきましょう。
100均にも売っている「製氷機」が便利ですよ!
小分けしてお好みの量を入れることができます。
蓋つきの製氷機だと、衛生的ですね。
赤ちゃんが食べる量なので、1回の量はほんの少し。製氷機で凍らせてしまえば、使いたい分だけレンジでチンして使えるのでとっても便利!
製氷機がない場合は、ラップで包んで冷凍保存しましょう。
ハンドブレンダーでペースト状にしたニンジンです。
ラップの上にのせて、軽く包みます。
そして、使えるのがお箸!!
お箸を押し当てて、1回分の量で区切っていきます。
そのまま冷凍すると、固まったら、板チョコのようにパキッと折れるので、使いやすいですよ。
テスコムスティックブレンダーTHM321の音はうるさい?
ミキサーやブレンダーで気になることといえば、音はうるさくないのかどうか。
やはり、ブレンダーは混ぜるものなので、音は大きめです。
自宅にある、精米機よりは音は小さいです。
また、食べ物をつぶしている際、ブレンダーを上下したときに音の大きさが変わります。
なるべく静音で使用したいときは、ブレンダーをカップの底には付けず、少し浮かせて使うと音は小さめです。
食材から、ブレンダーの先が出てしまうとまた、音が大きくなってしまうので、食材の中でかき混ぜることを意識すると、音は小さめになりますよ。
テスコムスティックブレンダーTHM321は氷は砕ける?
テスコムスティックブレンダーTHM321は残念ながら、氷や冷凍したものは使用不可となっています。
かたいものには使えないようです。
写真のように、刃が細いので、折れてしまいそうなので、試してみるのはやめておきます。
まとめ
離乳食は赤ちゃんにとって、栄養を摂取するための第一歩です。とても大事な行事なのですが、お母さんにとってはとても大変なこと。
少しでも、楽をできる道をえらびたいですね。
お食事の時間は、お母さんと赤ちゃんが向き合って過ごせる大切な時間です。
離乳食作りがストレスで、お母さんの笑顔がなくなってしまうと、赤ちゃんも悲しみますよ。
笑顔で接してあげられるよう、時短グッズを有効に使いましょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人気ブログランキングに参加中です!
時短で離乳食をつくりたい!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供用品について詳しくレビューしています(^^)
子供の様子やイベントを紹介しています(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません