大人もワクワク!誕生日プレゼントにも!4歳と6歳がレゴスーパーマリオで遊んだレビューするよ!

2021年12月18日

4歳の息子の誕生日プレゼントに、レゴ スーパーマリオ ~マリオ と ぼうけんのはじまり ~ スターターセットを頂きました。

4歳にはまだ早いのですが、レゴ大好き6歳のお兄ちゃんが食いつく食いつく!!

 

テレビCMでもおなじみなので、我が家に来たことがうれしくて仕方がない様子。

 

アプリと連携して、生きているみたいなマリオとゲームを楽しむというレゴマリオ。

 

「レゴと言えば、家とか車とか、ロボットとか作って、あそぶだけじゃないの!?」って思っていたのですが、

 

最新のレゴはすごい!!!

 

 

マリオがしゃべったり、表情を変えたり、上にいるか下にいるか把握したり・・・

 

コースを組み立てて、コイン獲得ゲームで遊んでいるうちに、大人の私が必死になってしまっていました。

では、早速、実際に年少、年長の息子たちと一緒に遊んだ感想を口コミレビューしていきますね!

Contents

レゴスーパーマリオスターターキットを手に入れたよ!開封レビュー

4歳のお誕生日に、祖父母から、レゴ スーパーマリオ ~マリオ と ぼうけんのはじまり ~ スターターセットが送られました。

 

大人が、子供のころによくテレビゲームで遊んだあの、マリオが今度はレゴになった!!

テレビCMでもよく放送されているので、レゴスーパーマリオの存在は知っていました。

 

でも、レゴでしょ。

マリオの形をした、レゴでしょ。

 

四角いマリオ、ちょっと怖いし。

レゴの小さい人形のほうがかわいいし。

レゴはたくさんあるし、どれも同じでしょう・・・。と、手を出せずにいました。

 

子供たちは、「レゴマリオだ~!!!」と、とっても喜んでいます。

レゴマリオの存在は知っているし、おもちゃをもらえたことに目がキラキラしています。

 

4歳になったばかりの年少の次男が遊ぶことはできるのでしょうか。

6歳6か月(年長)の長男の反応や遊び方についても、まとめていきますね!

 

レゴ スーパーマリオ 開封したよ!何が入っている?

まず始めに、注意点!!

レゴ スーパーマリオ には、拡張セットなどが販売されていて、どれを購入するか迷ってしまいます。

 

でも、迷わないで!!!

レゴスーパーマリオで遊びたいと思ったら、

必ず、レゴ スーパーマリオ ~マリオ と ぼうけんのはじまり ~ スターターセットを購入しましょう。

なぜなら、マリオはスターターセットにしか入っていないんです。

初めて購入するときは、間違えないようにしてくださいね!!

 

レゴ スーパーマリオ ~マリオ と ぼうけんのはじまり ~ スターターセットで遊ぶために必要なものは、下記です。

 

<必要なもの>

  • プラスドライバー
  • 単三電池2本

 

 

では、

レゴ スーパーマリオ ~マリオ と ぼうけんのはじまり ~ スターターセットを早速オープン!

 

 

中には、

  • クイックスタートガイド
  • 1~5の数字が書かれた袋
  • 何も書かれていない袋
  • 小さい四角い箱

が、入っていました。

 

あれ??マリオがない!!!

と、マリオを探したところ、、、

 

四角い箱の中に入っていましたよ。

大事に保管されていました。

でも、マリオのイメージと違って、ただのおじさん!!!

クリスマスカラーだし、ひげがあるし、サンタクロース???

 

レゴマリオも、完全には組みあがっていなくて、自分で組み立てるようです。

 

もちろん、子供たちは何よりも一番に、マリオを組み立て始めました。

さっそくワクワクがとまりません!

 

 

レゴ スーパーマリオ ~マリオ と ぼうけんのはじまり ~ スターターセットで遊んでみよう!まずはマリオの作り方から!!

レゴスーパーマリオで遊ぶ際は、クイックスタートガイドを観ながら、始めます。

 

しかし残念なことに、クイックスタートガイドは、すべて英語で記載されています。

 

でも、写真があるので、英語表記でもなんとか組み立てることはできました!

子供たちは、日本語表記でも、文字が読めなければ意味がないですもんね。

写真があるだけで、ささーっと組み立てていましたよ。

 

プラスドライバで、マリオの背中を開けます。

単三の電池が、2本入るようになっています。

 

ドライバで回すためのねじが、ズボンをはかせることによって隠れて見えなくなるんです。

レゴ以外の部品を見えないようにしているのは、レゴ感がなくならないのでうれしいですね。

クイックスタートガイドを観ながら、マリオだと4歳の息子(年少)でも組み立てることができました。

キャラクターが出来上がるのがうれしい様子。

一番に手が伸び、一番に作り上げました。子供の心をつかんでいるのがわかります。

 

マリオの背中についている、電源ボタンをONすると、真っ黒だったマリオの目に命が吹き込まれます!

「レゴ!マリオタ~イム!!!」と、マリオがしゃべってくれます。

 

「マリオがしゃべった~!!!」と子供たちは大興奮!!

 

 

何だか、はじめは苦手だった、四角い形のマリオが愛らしく思えてきます。

 

マリオを組み立てて、4歳の息子はとっても満足。

しばらく、観察したり、とことこ歩かせたりして遊んでいると、

「ママ~!マリオが寝た~!」

 

えー!!!

 

本当だ!!!ねてる~!!!

 

横になったマリオは、「ごーごー」と言いながら、目をつぶって寝ているではありませんか!!

立っているか寝ているかを認識して、マリオが眠るようになっているんです。

 

ますます愛らしい!!!

他にも、目をつぶってみたり、上を向いてみたり、いろんな表情を見せてくれますよ。

 

 

クイックスタートガイドには、遊び方の説明が、写真のような絵だけなんです。

コースを作ってジャンプさせるんだろうけど・・・正直この写真だけでは、遊び方がまったくわかりません。

 

おもちゃ屋さんで購入したときに、『冒険マニュアルー攻略編ー』というものも一緒についてきたようです。

遊び方が日本語で書かれています。

これを観れば遊べそう!!!

 

ということでレゴ スーパーマリオ ~マリオ と ぼうけんのはじまり ~ スターターセットの基本的なルールをまとめておきます。

 

レゴ スーパーマリオ ~マリオ と ぼうけんのはじまり ~ スターターセット の基本ルールは簡単!

<基本ルール>

  • 60秒以内にゴールする!!
  • コインをたくさん集める!!

基本ルールはこの二つ。

自分で自由に作ったコースの上を、マリオを移動させて、60秒以内にゴールします。

その間に、敵を踏んずけたり、ジャンプしたり、雲に乗ったりしながら、コインを稼いでいきます。

コインをたくさんゲットするのが、目的です。

 

ルールはとってもシンプルで簡単ですが、「コインをゲット」ってよくわからないですよね。

だって、コインなんて、ブロックの中に入っていないし、どこにもないんですもの。

 

よくわからないので、早速組み立てて、実際にやってみることにしましょう!!!

 

遊び方を学ぼう!はじめに、レゴマリオとアプリをつなげてから遊ぶよ

レゴマリオを組み立てたので、早速遊びたい!!と思っても、敵(キノコやクッパJr.)の作り方や、コースの作り方がどこにも記載がないからわからないんです。

でも大丈夫!!

 

 

クイックスタートガイドにもQRコードが載っている、専用のアプリをダウンロードしましょう。

 

スマホやタブレットにアプリをダウンロードするよ

アプリには、組み立て方が詳しく載っています。

 

ストアで「れご マリオ」「LEGO Super Mario」などで検索しても出てきますよ。

 

組み立てる画像が、3Dになっていて、回転させたりすることもできるので、初心者や小さな子供でも簡単に組み立てられる工夫がされていますよ。

 

スマホでも、タブレットでもOK!

みとそはタブレットにダウンロードしました。

理由は、スマホにダウンロードしてしまうと、子供たちが遊んでいるときにみとそがスマホを操作することができないから;

 

レゴマリオと接続しましょう

アプリをダウンロードしたら、レゴマリオを、アプリと連携させるためにブルートゥースを繋ぎます。

アプリの『レゴマリオと接続しよう』をクリックすると、動画で説明してくれます。

マリオの背中にある、電源ボタンの上の「ブルートゥースボタン」をオンするだけ。

自動で接続してくれます。

初めての接続だと、数分かかることもあるかもしれませんが、2回目以降は、数秒で完了します。

 

レゴで敵やコースを組み立てましょう

アプリの操作方法はどこにも説明がありませんが、シンプルなので適当に触っていると、なんとなくわかってきますよ。

はじめに、敵を組み立てたいときは、全体のマップをクリックします。

 

すると、マリオの基本的な動かし方や、クリボーの組み立て方が表示されます。

クリボーの組み立て方をチェックしてみましょう。

IMG_9647

 

どのパーツが何個必要か、どこに組み立てるのか、がわかりやすく図で説明されています。

これは、いつものレゴと同じ。

すごいのは、アプリと連携していることにより、画像をくるくる回転させることができる3Dであること!!

 

裏がどんなふうになっているかわからなくても、くるくる回転させることができるので、小さな子でも組み立てが簡単になりますね。

 

 

実際に4歳になったばかりの息子に、クリボーを組み立ててもらいました。

「これクリボー、できる??」と聞いてみると、

「こんなんできるで!!」といいながら、部品を探しながら、5分ほどで完成させました。

工程も少なかったので、混乱することなく出来上がったようです。

 

 

コースも、同様に、アプリを観ながら作ることができます。

1個のブロックずつ説明してくれるので、これなら4歳の息子も一人でも楽しく遊べそう!

 

 

反応がおもしろい!レゴマリオのすごいところ

レゴマリオで実際に遊んでみて、レゴマリオの面白いところ、工夫されているところを紹介しますね!

液晶ディスプレイでマリオの表情が変わる!

電源を入れる前は真っ黒のマリオの目ですが、電源を入れると命が吹き込まれ、目が現れます。

 

 

 

 

そして、その表情は様々!

  • 普段の目
  • 寝ている目
  • ニコニコの目
  • 回っている目
  • ダメージの目
  • 上を向いている目

など、いろんな表情のマリオに出会うことができます。

自分のアクションで、表情が変わるので、遊んでいるうちに、マリオがかわいく思えてきますよ!

 

 

ブロックの色で、マリオの反応が変わる!

レゴマリオには、アクションやブロックの色に反応するセンサーが付いています。

マリオの足元が光っているのは、これを感知するため。

ちょっとまぶしいので、お子さんがのぞいてみてしまわないように気をつけましょう。

 

足元にセンサーが付いているため、マリオが横になっていると、寝るアクションを始めたんですね。

 

色を認識するセンサーでもあるので、ブロックの色によって、マリオの反応が変わってきます

ピッタリくっつけなくても、1センチほど浮かした状態でも色を識別していました!精度がいいです!

 

緑のブロック

緑と言えば、草。

マリオのおなかにある液晶が、草原を表しています。

マリオの表情も、普段の顔ですね。

 

青いブロック

青いブロックは、水の中。

マリオのゲームの中でも、水のシーンが出てきますね。

ポチャッという効果音が楽しめます。

マリオは泳ぎが得意なので、水の中でも表情を変えず楽しそうです。

 

赤いブロック

赤いブロックは、火の中。

「おぅ!!」と言いながら、おなかの液晶が火の海に。

同時に、マリオの顔も苦しそうです。

3秒ほど、火の上に放置すると、マリオが熱さゆえに叫んでしまいます。

火の上に長くいすぎると、しばらくの間、コインをゲットできなくなってしまいます。

 

あまりマリオをいじめないであげてくださいね!!

 

4歳がはじめてコースを組み立ててみたよ

では、4歳に一番簡単な基本の「はじめてコース」を組み立ててもらいましょう。

 

アプリの使い方は難しいので、操作は一緒にしてあげました。

「自分でできるー!!」と、意気込んだのはいいのですが、はじめからつまづきそう。

なので、少しフォローしつつ、やってみることに。

 

 

丁寧なのが、画像だけではわかりづらい、裏面にくっつける部品などは、動画があるところ!

動画を観ながらなら、4歳の息子もすいすいできています。

1個1個のアイテム、パーツが出来上がったら、最後に1つに組みあがったのがこちら!!

少しだけフォローしながら、30分以内に完成しました。

 

 

はじめてコースで遊んでみましょう!

出来上がった初めてコースであそんでみました。

 

 

初めてコースは一直線でとてもシンプルなもの。

マリオがドラム缶の中に入ってから、スタートします。

 

ドラム缶に入ると、「チャチャチャッチャラっらッ チャン・・・・」と、おなじみのマリオの曲が流れると同時に、60秒のカウントダウンが始まります。

 

てくてくとマリオを動かしながら、進んでいきます。

 

間にいるクリボーを踏んづけると、「ふにっ」と音がします。

そう、テレビゲームの「ふにっ」と同じ音!!

 

少し、楽しくなってきました。

 

そして「ちりん!」とコインをゲットした音もなります。

最後はゲームでもなじみのある、旗に到着したらゴール!!

 

ちゃんと、ゴールの音楽もなってくれますよ。

 

とても短いコースなのですが、基本の遊び方が学べます。

 

6歳がレゴマリオで遊んでみたよ!難しいコースにチャレンジ!

6歳(年長)にもなると、普段から一人でレゴを組み立てることができます。

今回も一人でできるのかやってもらいました!

タブレットを用意すると、一人でできる!!と親の手を借りずに一人でやり始めました。

 

ここで、一つ!!

コースをくみ上げるときに、使って便利なのがこれ!!

販売店の方に勧められたそうなのですが、コースを組むうえで、土台があるとコースが組み立てられやすくなっています。

 

台の上で組み立てておくと、そのまま移動できるので、とっても便利!!

小さなパーツも、しっかり土台にくっつけることができるので、倒れる心配もありませんよ!

 

 

集中すること1時間・・・。

こんなに立派なコースをやり遂げました!!!

各パーツは作り方がアプリにのっているので、それを観ながら作ることができます。

それを自由に並べてコースを組み立てます。

一度、パーツを作ってしまえば、自分の工夫次第で、新しいコースがたくさん楽しめますよ。

 

 

難しいコースで遊んでみましょう!

6歳が作ったコースで遊んでみることにしました。

 

スタートはドラム缶の中から。

アプリで学んだ基本の動かし方で、マリオを少しづつ進めていきます。

途中、台にのって回転したり、敵を踏んだり、歩いたりしていると、コインを拾います。

 

ゴールまでに拾ったコインの数で、息子と競争することにしました。

ゆっくり歩かせたり、ジャンプしたりすると、毎回コインを拾える場所が違うんです。

どこでコインが拾えるかわからないので、同じコースを60秒という短い時間ですが、ドキドキしますよ!

 

でも、確実にコインをゲットできる方法は、敵を倒すこと!

なので、息子は、何度もクリボーを踏むという必殺技を繰り出しました。

「わーそれ悪いやーん!クリボーかわいそう!!」

「ママ、マネしたらあかんで!」

と、会話も弾みます。

 

面白いと思ったのが、雲にのって移動していると、コインをゲットできること。

不安定なマリオを、雲で運ぶのは少し神経を使います。

はじめのうちは、息子は何度かマリオを落としていましたが、だんだん慣れてくると、落とさなくても上手に運べるようになってきました。

バランス感覚を養えられそうです。

 

4歳の男の子が遊んでみてどうだった?感想もきいてみたよ

4歳の息子ができたこと、できなかったこと、感想をまとめておきますね!

4歳の男の子ができること

  • キャラクターの組み立て
  • 簡単なコースをつくって遊ぶ
  • 自由に組み立てる

コースの一部は組み立てられないのに、なぜかクリボーやマリオは組み立てられました。

比較的簡単なのですが、やっぱり、キャラクターで早く遊びたい!!という気持ちが強いようです。

自分が欲しいものだと、自分でも作ることができます。

でも、興味のない部分(雲や回転台など)については、できないというより、やろうとしません。

簡単なコースをアプリを観ながら組み立てることはできます。

そして、組み立てたコースを自由にアレンジ・・・。

 

 

どうやって遊ぶコースなのかは理解できませんが、とにかく自由に組み立てることは得意です。

二度と同じコースはできませんけどね。

でも、スタートとゴールさえあれば、どんなコースでも組み立てて遊ぶことができるのが、レゴスーパーマリオの魅力の一つです。

 

4歳の男の子ができないこと

  • 一人でアプリのダウンロード、操作
  • 難しいコースの組み立て
  • ルールを理解して、ルール通りに遊ぶ
  • マリオをゆっくり走らせる

アプリを使った操作は4歳にはまだ難しいので、はじめは一緒に遊んであげる必要があります。

操作方法を教えればできなくはないのですが、やはりあまり興味を持たず、教えるよりも一緒にやったほうが早そう。

 

また、簡単なコースはできるけれど、難しいコースになると時間がかかるため、集中力が持ちません。

根気よく数時間、数日かけてあげれば作ることも可能かもしれませんが、こっちの精神がもちません・・・。

 

また、時間の感覚がまだ身についていないので、60秒以内にクリアするということが難しいです。

60秒に近づくと、音楽が早くなるのでもうすぐタイムアウトになる!というのはわかっているようなのですが、音楽が早くなると、コースをすっ飛ばしてゴールしてしまいます。

作ったコースの上を走らせることで、ゲームになるということが難しいようです。

 

4歳の男の子の感想を聞いてみたよ

「レゴスーパーマリオはたのしい?」

うん!楽しい!

とくに、マリオがおしゃべりするところ!

あとね、目をつぶったり、ねんねしたりするところがおもしろい!!

 

「コースをつくるのは難しくない?」

かんたん!つくれたよ!

ほら、こんなコースつくったねん!

じぶんでもつくれるねん!!

薄くてまっすぐのレゴがいっぱいあるから道をつくりやすいねん!

 

「嫌なところはある?」

クッパが小さい!

もっとツンツンいっぱいついてる、かっこいいクッパがいい!!

 

 

レゴスーパーマリオには、とても満足しているようでした。

雲や回転台などは、一度組み立ててしまうと、組み立てたものがコースの一部として使うことができます。

なので、一度組み立てられたコースの一部を並び替えるだけで、新しいコースで遊べるため、難しく感じないようです。

60秒以内にコインをいくつ拾えるかというルールはよくわかっていませんが、とにかくたくさんクリボーを踏んでみたり、ジャンプさせたり、それだけで楽しそうです。

楽しくて一生懸命遊んでくれるならそれでOK!!

 

 

6歳の男の子が遊んでみてどうだった?感想もきいてみたよ

6歳の息子ができたこと、できなかったこと、感想をまとめておきますね!

6歳の男の子ができること

  • アプリを観ながら自分でコースをつくる
  • ゲームの意味を理解して、大人と競い合う
  • 自由にコースを組む

普段からレゴが好きでよく遊んでいます。

レゴの説明書を観ながら組み立てるのは得意なので、もちろん普段の紙から、アプリに代わっても、変わらず一人で組み立てることができます。

6歳にもなると、時間の感覚が月始め、60秒以内にゴールという意味を理解できます。

また、コインを多く集めたほうが良いとも理解しているので、どうやったら多くコインをゲットできるかを試行錯誤しています。

 

スタートから制限時間ギリギリまでクリボーを踏み続けろ!とか。

すっごくうるさいので、怒られましたけどね。

 

ずーっと踏み続けた結果に「え”~!?」と驚愕していましたよ。

踏み続けるとどうなるか、ぜひやってみてくださいね!

 

6歳の男の子ができないこと

  • アプリのダウンロード
  • 何も説明なしでいきなり遊ばせる

レゴスーパーマリオの対象年齢は6歳以上ということもあり、6歳が遊ぶと、たいていのことができました!

できないことと言えば、説明書が読めないので、アプリのダウンロードができまえん。

スマホやタブレットの使い方もわからないので、アプリのダウンロードは一緒にしてあげましょう。

 

また、組み立てたはいいけれど、はじめはどこから始まり、どこがゴール、雲はどう使うかなど、教えてあげる必要があります。

遊んでいるうちに自分で学ぶこともありますが、補助的に教えてあげると、そのあとは自分で理解していきますよ。

とっかかりが楽しくないと感じてしまわないように、声をかけながら、はじめは一緒にたのしんであげるといいですね。

 

6歳の男の子の感想を聞いてみたよ

「レゴスーパーマリオはたのしい?」

うん!コインいっぱい集めるねん!

何枚あつまったか、アプリでみることができるから次頑張ろう!って思う!

 

「コインの集め方で工夫したところは?」

敵をいっぱい踏む!

60秒ぎりぎりまで!

雲でもゲットできるから雲でお散歩するねん!

あと、はてなマークのブロックをいっぱい踏むのもいい!

ときどきコインが出てくるから!

 

「レゴスーパーマリオの残念なところは?」

部品が少ないところ。

もっとかっこいいコースを大きくつくってみたい!

 

 

レゴはたくさんしたことがあるので、レゴ自体に初めてのような魅力を感じているわけではありませんでした。

でも、レゴは組み合わせて遊ぶもの。とおもっていたのに、喋ったり顔が変わったり、アクションがあることが新しい感覚のようです。

また、ゲーム性があるので、今までのレゴで遊んでいる感覚と違う様でした。

レゴで遊ぶと言えば、家や秘密基地、剣や車などをつくって、物語を作って遊ぶことが多かったのですが、レゴスーパーマリオはルールに基づいた遊び方であそぶものという新しいおもちゃのようです。

 

 

レゴスーパーマリオで遊んで学べることがあるよ!

レゴスーパーマリオで遊ぶと、学ぶことがたくさんあります。

自分で組み立てることで、空間認識能力が身につく!

いままでのレゴは、組み立てる際に、紙の上の平面の写真のみを観ながら組み立てていました。

でも、レゴスーパーマリオでは、アプリと連動することにより、組み立て図が3Dになっています。

回して、裏側はどうなっているか、側面はどうなっているか。と確認しながら作ることで、簡単にもなっていますが、3D図形を観ることができるので空間認識能力が身につきます。

 

創造力が身につく

レゴスーパーマリオのコースには決まりがありません!

自分で新しいコースを自由に作っていいんです!

間違いがないので、子供たちも新しいコースを作るのが楽しくなります。

今度はこうしてみよう!もっとすごいコースを作ろう!!と創造力がはたらき、輝いているのがわかりますよ。

 

諦めずに組み立てる力が身につく

説明書通りに組み立てているはずが、間違っていたりすることはよくあります。

そのたびに何度も見直して、やり直してを繰り返しています。

イメージしたものを組み立てみると、成立しない場合もあります。

すると、違う方法でやってみます。

せっかく当てたものが、壊れてしまうこともあります。

 

それでも子供たちは、何度もやり直すんです。

子供の時間はたーっぷりあります。

遊びを学びにしている今、何度も挑戦させてあげましょう。

 

達成感が得られる

「やったー!!こんなのができたよ!!」

コースが完成すると、きまって、声をかけてくれます。

そのたび、家事の手を留めて、

「すごいのができたね!」と、ほめてあげましょう。

褒めてもらえたことで、さらに達成感が得られ、またやろう!と思ってくれます。

 

ルールをもとに遊ぶ力が身につく

普通のレゴにはないのが、「ルール」なんです。

普通のレゴには、「形あるものを作るために順序良く組み立てる」というルールはありますが、出来上がってしまえば、遊び方は様々。

 

完成したものを飾っておくだけでもいい。

もうひとつ作って、戦いごっこをしてもいい。

さらにパワーアップしてもいい。

 

作ってしまえば、そのあとは自由に遊ぶことができるんです。

でも、レゴスーパーマリオには、「60秒以内にコインを集める」というルールが存在します。

に基づいて、ゲームをして遊びます。

 

ルールや内容を理解する必要があります。

もちろん、普通のレゴのように自由に遊んでもかまいませんよ!

社会生活を送る上で、ルールを守ることはとても大切なことです。

遊びの中でルールというものを教えてあげることができたらいいですよね。

 

どうなってるの?考える力を引き出す!

レゴは知育玩具としても有名ですが、レゴスーパーマリオは、レゴを組み立てることによる学びのほかに、

「色によって反応がかわる」「高さを認識している」「スタートやクリボー、なんの上にいるか把握している」といったセンサーによる機械的な変化が組み込まれているんです。

これ、どうなってるの?

なんでこうなるの?と、不思議に思い、質問したり試してみたりすることで、考える力が身につきます。

 

 

初めてはスターターセット!もっと遊びたいなら

レゴスーパーマリオで遊びたい!!と思ったときは、必ずスターターセットからにしましょうね!

なぜなら、レゴスーパーマリオの一番の主役であるマリオが、スターターセットにしか入っていないから!!

まずは、スターターセットでマリオをゲットしましょう。

 

しかし、スターターセットは、231ピースしか入っていないので、組み立ててみると少し物足りなく感じることもあります。

実際に、うちの子たちも、

「あれ~?かっこいいクッパは??クリボーと小さいクッパだけ??」

と、少し残念がっていました。

 

男の子って、クッパにあこがれますよね!

今度のクリスマスには、拡張セットをプレゼントしようかな~とも考えています。

 

まとめ

レゴ スーパーマリオ ~マリオ と ぼうけんのはじまり ~ スターターセットについてレビューしていきました。

4歳の子供でも楽しめる内容になっていましたよ!

普通のレゴとは違い、センサーが付いていることで、ルール遊びや、なぜ?原理は?と、発見遊びなどができるようになっています。

遊び方によって反応が変わるマリオに愛着がわきますよ。

今では、マリオは、ママのお気に入りになっていたりして。。

 

今年のクリスマスプレゼントには、売り切れちゃいそうな予感!!

ぜひお子さんと一緒に、コイン集めで同心に戻ってみてくださいね!!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

人気ブログランキングに参加中です!

マリオ仲間になってみたいな!

という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)

 

 


人気ブログランキング

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供の様子やイベントを紹介しています(^^)

『育児日記』一覧

 

子供用品について詳しくレビューしています(^^)

『レビュー:子供用品』一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー