出産祝いにも!ねんねの脳を刺激!ピープルうちの赤ちゃん世界一を口コミレビューするよ
赤ちゃんとの遊びはみんなどんなことしてるの?と、気になる、3児のママみとそです。
新生児のうちは、赤ちゃんは寝ているばかり・・と思ってしまいますが、生まれてから1か月の間も、しっかり目で見て、音を聞いて成長しているんですよね。
新生児にはまだおもちゃは早い!
いつからおもちゃで遊び始めるの・・・?と思っていませんか。
赤ちゃんは、生まれたときから、もう遊ぶ(学ぶ)準備は万端なんです!
新生児から、ねんね期のうちから早速使える、赤ちゃんの脳を刺激するおすすめのおもちゃが
ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズの「ニギュッテケッテ」です。
布でできているので柔らかく、新生児の赤ちゃんでも、頭をぶつけたり痛い思いをすることがない!
360度楽しいおもちゃに囲まれているので、赤ちゃんがおもちゃを探して泣くことがない!
コンパクトに収納できるから場所をとらない!
プレゼントにもおすすめです。
ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズの「ニギュッテケッテ」を早速口コミレビューしていきますね。
Contents
ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】が届いたので口コミレビューするよ
楽天で注文したピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】が届きました。
ヤマト運輸で届きましたよ。
包装はプチプチにくるまれているだけのシンプルなものでした。
ごみが少なくてありがたいです。
プチプチにくるまれているだけなので、透けているため、中身が何かすぐにわかりました。
届いてびっくりしたことが、思っていたよりも軽いこと!
パッケージには軽量と書かれていました。
布でできているから軽いのかな・・・?
パッケージはこんな感じです。
生後1ヶ月くらいの赤ちゃんが、ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】の中に横になって、おもちゃで遊んでいる写真になっているので、だいたいのサイズがわかりますね。
サークルの中に、4つのおもちゃがあることが写真からわかります。
パッケージ写真からも、カラフルで楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。
パッケージの裏には、商品説明があります。
手足バタバタ始めたら新生児から360°脳を刺激!
おもちゃは、
- りんりんチェリー
- シャラシャラばなな
- ツヤツヤグレープ
- カシャカシャオレンジ
の4種類です。
直径は約80センチ。
新生児の伸長は約50センチなので、すっぽり中に入れる大きさです。
ちなみに、みとその娘が初めてピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】で遊んだときは7か月で65センチでした。
余裕でサークルの中に入れました。
箱を開けてみると、中には、袋に入ったピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】が一つ。
説明書が入っていませんでした。
商品の組み立て、使い方は、パッケージの裏にすべて記載されています。
箱を開封した袋には大きく、「勢いよく広がります」と記載されています。
丸くまとめられているので、きっと、ビヨーン!!と伸びで大きく広がるんだろう。
覚悟して取り出さないといけない・・・・と、少しおびえながら開封しました。
しかし、あれ・・・?
全然広がらない・・・
袋から取り出したピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】は、袋に入っていたそのままの形で丸まっていました。
無駄にビビってしまった・・・。
袋の中には、りんりんチェリー、シャラシャラバナナ、ツヤツヤグレープがバラバラに入っていました。
カシャカシャオレンジは、本体(円になるもの)にひっついていました。
本体は伸ばすととても長いです。
これを組み立てると、ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】の完成です。
では早速、組み立ててみましょう。
ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】を組み立ててみました
ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】は
- りんりんチェリー
- シャラシャラばなな
- ツヤツヤグレープ
- 本体(カシャカシャオレンジ付き)
の4つの部品に分かれています。
これらを組み立ててみましょう。
組み立て方法は、箱の裏に記載がありますよ。
まず、本体の端っこから、りんりんチェリーとシャラシャラばななについているリボンの輪っかを通します。
りんりんチェリーはリボンが細め、シャラシャラバナナは太めでした。
りんりんチェリーのほうがリボンが緩いので、すぐに通りましたが、シャラシャラバナナは本体に対してほぼピッタリサイズのリボンの大きさだったので少し通しづらかったです。
りんりんチェリーとシャラシャラバナナを通したら、本体の端についているゴムに、もう片方の端を入れ留めます。
両端にそれぞれゴムが付いているので、お互いを留めあいます。
ゴムで留めたら、ずれて外れないようにリボンで結びます。
端と端の接続部を覆うように、つやつやグレープで覆います。
つやつやグレープにはマジックテープが付いているので、簡単に留められますよ。
最後に、本体の輪をキレイな形に整え、それぞれのおもちゃの位置を好きな位置に合わせれば完成!!!
組み立ては初めてでも、一人で5分もかからずできました。
とっても簡単です。
ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】の各おもちゃをレビューするよ
ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】には、4種類のおもちゃがついているので、それぞれどんなおもちゃかデビューしていきますね。
わっか本体
本体はポリエステルでできていて、布よりも固く、発泡スチロールよりも柔らかいような硬さです。ジョイントマットのような硬さ。
重たいものを、何日も乗せていない限り、普通に使っていれば型崩れすることはなさそうです。
カラフルな欧風デザインで、6種類の絵柄の布で覆われています。
この輪っかの柄がカラフルなところも、赤ちゃんの視力を刺激してくれそうです。
輪っか本体に、各おもちゃを通すのですが、カシャカシャオレンジだけは本体に引っ付いています。
りんりんチェリー
赤くて見た目のかわいいチェリーは、ふると「りんりん」と優しい音がします。
鈴が入っているのは、おおきいほうだけです。小さいほうは振っても何も音はなりません。
はっぱと、チェリーの実の部分は、布というより、フェルト生地のような柔らかい素材でできているため、赤ちゃんが振り回してぶつけても痛くないようにできています。
さくらんぼの茎の部分は、つるつるしたリボンです。
リボンでできているため、あそんでいるうちにすぐにくるくると回ってしまいます。いつかくくれないか心配になりますが、長さがそんなにないので、普通に使っていてくくれることはなさそうです。
しゃらしゃらバナナ
サクランボと同じ、フェルトのような生地でできています。
掴みやすい大きさなので、ものがしっかりつかめるようになれば、持ち上げて遊ぶことができます。
音が鳴る仕掛けがあり、ふるとシャラシャラと音がします。
バナナも柔らかいので、赤ちゃんがぶつけてもケガをしないようになっています。
先が丸みを帯びていて、口に入れやすそうな形をしているので、
赤ちゃんがハムハムすると、バナナを食べているようでかわいいですね。
つやつやグレープ
本体の接続部の目隠しにもなるツヤツヤグレープです。
ツヤツヤというのは、生地のこと。チェリーとバナナと違い、サテンのような生地でつるつるしています。
手触りが違うおもちゃが付いているので、赤ちゃんの脳を刺激してくれますね。
ツヤツヤグレープには、布以外にプラスチックの輪っかが付いています。
1つの輪っかと、2つがセットになっている輪っかです。
長さが違うので、引っ張りながら、腕を伸ばす感覚を養えそうです。
引っ張ってみたり、舐めてみたり、カチカチと音を鳴らしてみたりできるので、遊び方の幅が広がります。
カシャカシャオレンジ
カシャカシャオレンジは、本体にもともと設置されているので、取り外しができません。
でも、このカシャカシャとナイロンのような音のなるおもちゃって、子供が大好きですよね。
取り外しができないので、洗濯が大変そうです。
本体ごと洗わなければなりません。なぜ、カシャカシャオレンジだけ、取り外しができないようになっているのかが謎です。
この、カシャカシャオレンジは、とても音が大きいです。
本体を移動させるたびにかしゃかしゃ音が鳴ります。
カシャカシャ音が鳴るおもちゃを3つ持っていますが、その中で一番大きな音が出ます。
とても大きな音なので、ママがキッチンで作業していても、赤ちゃんが遊んでいるとカシャカシャの音が聞こえて安心できます。
プレゼントにもおすすめ!通販サイトでの口コミは?
生後すぐから長くつかえ、価格が安く、軽く邪魔にならないので、出産祝いなどのプレゼントにもおすすめです。
大手通販サイトAmazonや楽天市場での口コミを調査してみました。
楽天市場でも販売されているのですが、まだ口コミがありませんでした。
Amazonでの口コミ
Amazonでの参考になりそうな口コミをまとめてみました。
大きくなってもオモチャスペース、お家のような感じで使用してくれるので長期間使用することも可能です。
また普段はコンパクトに収納しておく事も可能なので、邪魔にならない点も良いと感じました。
小さい頃の脳の発達は特に大切と言われており、視覚・聴覚・触覚を刺激してくれるため脳の発達にとても良いと思います。
コンパクトにたためるので普段リビングに出してさっと片づけることも容易なので場所を取らないのが良い点です。
赤ちゃんの上に吊るすタイプがスタンダードですが、この商品は必要な時にさっと出して使えるので場所を多目的に使う生活スタイルの方におすすめです。
1歳未満のお子様に対して、脳刺激を及ぼす期待が込められており、ハイハイ出来る頃には飽きてしまう様に感じる物ばかりです。
ただリング自体は、明確にエリア(ゾーン)を示す視覚効果があるので、年長のお子様においても「自分の城」感覚で、自然と中心に居座ってしまう傾向は強く、一定の安心感&娯楽性は長く維持されそうです
シャキシャキ音が生まれた時から好きで,レジ袋などをシャキシャキすると泣き止んでいました。この音は本能的に好きなのでしょうか?わっかを掴むのも大好き。バナナ,サクランボはそれほどではないかもしれません。
商品説明にあるように,孫をサークルの中央に寝かせるのですが,わっかを掴むことはあっても,自分から4つを選ぶという感じにはなりません。一つ一つバラして与えるとこのおもちゃの特徴であるサークルを活用することにならないので,思ったようには遊んでくれない感じです。
口コミまとめ
柔らかい素材でできているため、安全で、赤ちゃんの好奇心をそそるおもちゃが付いているのが良いという意見が多くありました。
また、おもちゃを取り外しすることができ、洗えるので衛生的。
軽くてコンパクトになるため、上からつるすタイプのおもちゃと違って、必要な時にさっと出せ、片付けも簡単。という意見もありました。
しかし、1歳くらいまでの赤ちゃん向けなので、あまり長くは使えない、赤ちゃんんが興味を失うという悪い口コミもありました。
確かに、ハイハイができるようになった赤ちゃんは、サークルの中から軽く出ていけるので、4つのおもちゃに飽きてしまうと、すぐほかのおもちゃ探しの旅に出かけてしまうかもしれませんね。
うちの子のお気に入りは?
もうすぐ生後8か月になるみとその娘を、サークルの中に入れるとこんな感じ。
体重も身長もとても小さめなのですが、、、すっぽり収まりました。
お気に入りは、これ!!
りんりんチェリーです。
生後7か月の手に、吸いつくように持てるチェリーがお気に入りです。
赤い色がかわいくて、すぐに手が伸びましたよ。
ズリバイができるのですが、ズリバイでもチェリーめがけて進んでいました。
うつ伏せの状態だと、視界の範囲に2つおもちゃが見えるようです。
手を伸ばして取りに行こうとしていました。
仰向けで遊んでいると、足元のガサガサ音がする、カシャカシャオレンジが気になったようで、何度もキックして楽しんでいました。
足の運動にもなりますね。
ズリバイができるようになると、ここから抜け出して、飽きるとどこかに遊びに行ってしまいます。
サークル本体ごと持っていくときもありますよ。
まとめ
新生児のうちからつかえるピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】についてレビューしてみました。
うちの子は、7か月で初めて使ってみたのですが、おもちゃに興味を持ち始めた生後2か月ごろから使ってみたかったな~と思います。
2か月ごろは、おもちゃを渡してもすぐに落としてしまうので、ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】があったら、赤ちゃんも楽しかっただろうな・・・。
ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】を使うと、脳を刺激されるので、今、示すものの興味も違ってきたかもしれません。
ねんねで脳を刺激する、ピープルの「うちの赤ちゃん世界一」シリーズ【ニギュッテケッテ】で、天才赤ちゃんへの土台を作ってみませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人気ブログランキングに参加中です!
!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供の様子やイベントを紹介しています(^^)
子供用品について詳しくレビューしています(^^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません