【実録】生後10~11ヶ月赤ちゃんのリアルな生活リズム_スケジュールを公開するよ

2021年3月8日

3児のママ、みとそです。

 

生後10か月から生後11か月の赤ちゃんの様子について、まとめていきますね。

このころの赤ちゃんは、いろんなものにつかまって、つかまり立ちをするのが得意です。

そのまま、手と足を移動させながら、伝い歩きができるようになってきます。

知らない間に移動している赤ちゃんに、驚くこともあるのではないでしょうか。

 

また、小さなものを掴むのが上手になり、埃を拾っているときもありませんか。

うちの子も、髪の毛などをよく拾っているので、いつでも部屋を掃除できるように、ハンディタイプの掃除機を常備していますよ。

 

まだ、なんでも口に入れてしまう時期なので食べてしまっては困るものを、床に落とさないように点検しておきましょう。

 

また、新しく始まるのが後追いです。

ママの姿が見えなくなあると、不安に感じ、泣いてしまうことも。

ママがいなくなるとすぐに泣いてしまうので、トイレに行くのが大変。

トイレのドアを開けたまま、様子を見れるようにしていますが、思いのほか、 ハイハイが早い!!

 

あっという間に、トイレに入ってきてしまいます。

ママが手を洗うタイミングで一緒に洗うこともしばしば。

 

 

また、大人の真似をすることが増え、「バイバイ」や「いただきます」など、ちょっとした芸ができるようになってきます。

育児がますます楽しくなってくる生後10か月から生後11か月の赤ちゃんの様子についてまとめておきますね。

参考になるといいな。。

 

 

生後10ヶ月~11ヶ月みとそ赤ちゃんの1日のスケジュール

5:00 授乳
7:30 起床、遊び
8:00 離乳食1回目
9:30 兄たちの保育園送迎、あそび
10:30 午前睡
12:00 起床、離乳食2回目、あそび
15:00 授乳、午後睡
16:30 兄たちお迎え、お外遊び
18:30 離乳食3回目
19:00 入浴
21:00 授乳、睡眠
1:00 授乳
3:30 授乳

 

生後9か月から生後10か月目の時には、眠くなると機嫌が悪くなることが多かったのですが、機嫌が悪い日が少なくなりました。

一人遊びも増えてきたので、とっても楽になっています。

 

リズムもしっかりしているので、予定が立てやすいです。

 

夕方、兄たちが帰宅すると、一緒に遊んでくれるので、その間に夕食を作ることができます。

 

生後10ヶ月~11ヶ月睡眠時間

朝寝:1時間半

昼寝:1時間

 

 

生後9か月のころより、少し朝寝の時間が減ったように感じています。

だんだん体力がついてきたようです。

朝、起きる時間が少し遅いと、朝寝をせずに昼過ぎまで起きていることもあります。

 

ねんねの時間が減ってきたので、ママの自由時間が減ったようにも思いますが、

一人で遊べる時間も長くなってきたので、ママの時間が減ったとは感じませんよ。

 

家事をしながらでも、声をかけてあげたり、笑いかけてあげることで、安心して一人で遊んでくれています。

 

生後10か月~生後11か月のあと追い問題

きっと、ママを悩ませる、あと追い問題。

みとその娘も、きました!!

 

初めての子育てだった長男の時は、赤ちゃんが泣くのが嫌で、泣かしたらダメ!と思っていたので、すべて赤ちゃんのペースで、赤ちゃんに操られるように生活していました。

なので、トイレに行きたくても我慢。

おかげですごい便秘になったこともあります・・・。

 

でも三人目の子育てともなると、あと追いで追いかけてきても、「ごめん、トイレに行くから待っててね~」と声をかけてから行くようにしていますよ。

もちろん、泣いちゃうけれどママが見えなくなって泣いていると理由がはっきりしているから、

少しくらい泣かせていても大丈夫。

 

戻ってきたら、「待ってくれて、えらかったねー!!」と、抱っこしてあげましょう。

きっとすぐ泣き止むはずです。

 

あと追いは、すぐに泣いちゃって不安になりますが、ママがいない、大切な存在がいない!と言ってくれているありがたい行動ですもんね。

甘えん坊のかわいい赤ちゃんに癒されましょう!!

 

 

生後10か月~生後11か月はマネっ子上手

まっていました!

ついに来ました、なんでもマネっ子ができる月齢!!!

 

これが、めちゃめちゃかわいいんですよね☆

みとその娘は、バイバイは得意だったのですが、新たに

  • こんにちは
  • 上手上手
  • はーい
  • バカンス

などを覚えました。

 

何度も繰り返しているうちに覚えてくれたり、テレビを見ている途中で、出演者が手を振ったらバイバイをしたり。

いろんなタイミングで、見たものをそのままマネっ子してくれます。

 

上手にできるようになると、うれしくて、

「バイバイは??やって~!!」と、何度もせがんでしまいますが、一度やったらもうやらなかったり。

 

そう、近年のコロナ事情で、手に消毒をすると、手をこする動作を覚えたというお友達もいましたよ。

 

いろんなことを覚えると、たくさん芸ができ、とーってもかわいいですよね。

 

生後10ヶ月~11ヶ月のみとそ赤ちゃんの様子を教えるよ

生後10か月~生後11か月のみとその赤ちゃんの成長の様子についてまとめておきます

あなたのお子さんと比べてみてくださいね。

 

滑り台に放つと登りはじめたよ

兄たちを公園に連れていくことが多く、公園にはよく一緒に行っている娘ちゃん。

でも、いつも、抱っこ紐に拘束されているか、ベビーカーでおとなしくさせられているか。

 

公園って、砂やばい菌が気になって、なかなか遊ばせてあげられないですよね。

まだまだなんでも口の中に入れてしまう時期なので、石をひろって食べていることも。

 

でも、そろそろ動きが激しくなってきたので、滑り台に座らせてみることにしました。

すると、早速、のぼる登る!!

待ってました!と言わんばかりに、喜び、のぼろうとします。

ハイハイは得意で、つかまり立ちもできるので、かなり足は強くなってきた模様。がんばって登っていました。

 

でも、まだ滑っちゃうと危ないので、目を離さず支えてあげましょうね!

 

お兄ちゃんが一緒に滑り台を滑ってくれました。

怖い思いをしないように、しっかり支えてもらって滑ると・・・・

 

ケラケラ笑ってる~!

滑り台が好きみたい!

 

一度滑り、楽しさを理解すると、何度もすべりたい~と身体を乗り出すようになりました。

楽しい、おもしろい、好きなどの感情が出てきたようです。

 

 

公園で素敵なブランコ見つけたよ

ブランコは危ないから、絶対一人では乗せられない!と思っていたのですが、とっても素敵なブランコ見つけました!

落ちないようにすっぽりハマるタイプになっているので、早速座らせてみることに。

 

初めてのことは、怖い思いをしたら二度としてくれなくなっては困るので、慎重に、ゆっくり揺らしてみました。

 

なんてことない!!

めっちゃ笑ってるじゃないですか!!

 

ブランコが気にいったようで、ニコニコ笑顔でした。

初めてでも怖がらず、挑戦できてえらいぞ!!

 

 

つかまり立ちは朝飯前!ジャングルジムがいいよ

つかまり立ちは得意になりました。でも、どこでもつかまり立ちをしてしまうので、とっても危ない!

それは無理でしょう!というものにつかまって、立とうとするので危険です。

 

そこで、ジャングルジムの中にイン!してみました。

 

すると、四方を掴むことができて、とってもご機嫌!!

そして、ここに入れておくと、しばらく大人しいんです。

 

膝を曲げて、リズムをとって、ご機嫌の合図。

前を掴める上に、背中も持たれることができるので、バランスを崩しにくく、結構長い時間、ご機嫌で遊んでくれています。

その間に、床掃除したりしていますよ。

まだ、向けだすことができないので、うろうろされるより危険が減ります。

 

下の歯だけ生えているよ

歯は、全部で3本。

下の歯だけで、上の歯はまだ生えてきません。

同じころに生まれた子に、上の歯も生えてきている子もいますが、歯が生えるのには個人差があるので、まーったく気にしていませんよ!

 

歯の写真を撮ろう~!と思って、ペロンと下唇をめくったら、なんと血がでてるー!

明らかにしたの歯が刺さっているようでした。

こけた拍子に、口を打ったのかな・・・気が付かなくてごめん。。

 

 

おしゃべりするよ~「いち」

生後9か月のころに、「あんぱんまん」を教えると「あんあんあん」と言えました。

偶然かと思いましたが、その後も「あんあん」や「あんまんまん」と言っているので、ちゃんと発しているようです。

 

ある日、実家の母と、テレビ電話で会話していた時、母が「いち」と数回教えてくれました。

それを期に、「いち」ができるようになったんです。

指で「いち」をしながら、イーの顔で、「いぢ~」と言うんです!

これにはびっくりしました。

言っていることがちゃんとわかっているし、理解して言葉を発しています。

 

「ママ」はほとんど言ってくれないのに、結構な頻度で「いぢ~」は喋っています。

「ママ~(ハート)」と言ってくれるのは、まだ先のようです。気長に待つことにします。。。

 

 

まとめ

生後10か月から生後11か月のみとその娘について、まとめてみました。

意思もはっきりしてくるので、好き嫌いが出てきたりします。

マネっ子が上手になり、愛らしいしぐさに癒される日が増えてきますね。

あなたのお子さんは、どんなマネっ子ができますか?

 

かわいいマネっ子ができるようになると、みんなに自慢したくなりますよね!

ぜひ教えてください☆

 

 

少しづつ成長を楽しんでいきましょう!!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

人気ブログランキングに参加中です!

参考になったよ!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)

 

 


人気ブログランキング

 

生後1年間の赤ちゃん生活リズム一覧

1ヶ月毎にまとめていますので、

参考にご覧ください(^^)

 

《生後0〜1ヶ月》

▶︎【実録】生後0か月生活リズムは寝てばかり!?スケジュール公開

 

《生後1〜2ヶ月》

▶︎【実録】生後1~2か月生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後2〜3ヶ月》

▶︎【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後3〜4ヶ月》

▶︎【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後4〜5ヶ月》

▶︎【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後5〜6ヶ月》

▶︎【実録】生後5~6ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後6〜7ヶ月》

【実録】生後6~7ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後7〜8ヶ月》

【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後8〜9ヶ月

【実録】生後8~9ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後9〜10ヶ月

【実録】生後9~10ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供の様子やイベントを紹介しています(^^)

『育児日記』一覧

 

子供用品について詳しくレビューしています(^^)

『レビュー:子供用品』一