【実録】生後11~12ヶ月赤ちゃんのリアルな生活リズム_スケジュールを公開するよ
伝い歩きが上手になり、一人で立ち始める子もいます。
早い子だと、歩いている子もいますね!
大人のマネっ子がとても上手になるので、急に「バイバイ」をしてくれたり、「いただきます」ができたり、ママを驚かせたり楽しませてくれる時期ですよ。
言っていることを理解し、ママが、「ちょうだい!」と言って手を差し出すと、手に持っているおもちゃを渡してくれるようになって、うれしい反応をしてくれますね。
何よりさみしいのが、あと1か月で1歳になるということ。
これまで、赤ちゃんだったわが子が、最後の乳児期を過ごし幼児へと向かっていきます。
ついこの間生まれたばかりなのに、もう1年!!!
赤ちゃんが生まれた1年は、本当にあっという間ですよね。
乳児最後の1か月の赤ちゃんの様子について、まとめておきます。
Contents
生後11ヶ月~12ヶ月みとそ赤ちゃんの1日のスケジュール
3:00 | 授乳 |
7:30 | 起床、遊び |
8:00 | 離乳食1回目 |
9:30 | 兄たちの保育園送迎、あそび |
11:00 | 午前睡 |
12:00 | 起床、離乳食2回目、あそび |
15:00 | 授乳、午後睡 |
16:30 | 兄たちお迎え、あそび |
18:30 | 離乳食3回目、あそび |
19:30 | 入浴 |
21:00 | 授乳、睡眠 |
23:00 | 授乳 |
1:30 | 授乳 |
昼間の授乳回数が減りました。
正直、もう授乳しなくてもいいのでは??と思うくらい、開くときもあります。
休日などは、お出かけしていると、わざわざ授乳スペースを探すのが面倒なので、お菓子でしのいでいます。
毎日ほとんど同じリズムで生活しているため、赤ちゃん自身も混乱することなく、体内時計が完成しているようにも思えます。
ひどくなったよ。夜泣き問題
生後10か月ころからひどくなった夜泣き。
多い時では、1日に5回起きることもありました。
でも、添い乳をしておっぱいをあげると、すぐに4寝てくれていました。
なので、何とか耐えられたものの・・・
それが最近では、もっとひどいことになっているんです。
だっこしても、おっぱいをあげても
泣き止まないんです。。。
これが本当の夜泣きってやつ・・・。
おっぱいを咥えている間は大人しいのですが
離すとまたすぐに泣き出したり、もう、おっぱいさえもいらない!!!と言ったり、何をしても泣き止まない状態になることが多くなりました。
何度も起きるので、起きるたび一緒に寝ている兄たちの睡眠妨害になってはいけない!と思うので、すぐにおっぱいをあげていますが、飲まれすぎておっぱいが引きちぎれそうになることもあります。。
というか、飲んでない。。。
チュッチュしているだけ。。。
そして、そういう時って、よく見てみると、目が開いていないんですよね。
本人も訳もわからずに泣いている状態。
本で読んだことがあるんですが、
こんな時は何をしてもダメ。
電気をつけて、一度赤ちゃんを起こしましょう。
しっかり目を覚まさせて、現実世界へもどしてあげる必要があるそうです。
とはいっても、こちらも眠い・・・
つい、泣かせたままにしてしまうことが多くなってしまいます。
すると、見かねたパパが助けにきてくれます。
「どぉしたん??」と言いながら、声をかけて抱き上げるパパに、赤ちゃんは我に返るのか、泣き止んで落ち着き始めます。
はじめからみとそも、抱き上げてあげればいいんですけどね。
だって、寒いもん。。だって、眠いもん。。。
毎日夜泣きがひどいわけではないのですが、今までやりやすかった分の付けが回ってきてるの!?というような倦怠感です。。。
長男、次男ともに、生後11か月を過ぎると朝まで寝てくれていたのに、娘は新生児のころだれよりもやりやすかったせいか、今になって手がかかる・・・
辛いです;;
ゲッッ・・・・
このブログを書きながらもまた、泣いている声がする・・・
息子たちの睡眠の質が落ちてしまうのが問題です。
別の部屋で寝ればいいのですが、6歳と4歳の息子もまだ、ママがいないと寝られないので、添い寝必須。
夜中おきてくる場合もあるので、常に一緒に寝ています。
子供3人と、一緒にねるのはなかなか大変ですよ。
寝かしつけの時は、だれがママの隣で寝るかを争う。
一人がいつまでもしゃべって寝てくれないので、ほかの子の睡眠の邪魔になる。
夜中、代わりばんこに起きてくる。
布団を踏み脱いでいるので、掛けてあげないといけない。
子供の寝相に合わせて体の形を変えなければならない。
子供に挟まれて身動きできない。
気が付けば、シングルの布団に4人で寝ていることも。。。
一人だけ別の部屋でぐっすり寝ている旦那が腹立たしい・・・
でも、冬はとっても温かいというメリットもありますよ。
もうすぐ生後12ヶ月!1歳の誕生日までに準備しておきたいこと
赤ちゃんの1歳のお誕生日は、盛大にお祝いしてあげたいですよね!
だって初めての誕生日だもの!
この1年は、赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても、特別な1年で、アット今の1年です。
お誕生日のお祝いは何をしようかな~
プレゼントは何にしようかな~
飾り付けはどんなことをしようかな~
たくさん考えていると1歳の誕生日はあっと今に来てしまいます!
早めに用意しておきましょうね。
<みとそが考えたバースデープランはこちら>
- 自宅で飾り付け、フォト撮影
- バースデーケーキ作り
- 手巻き寿司パーティ
- 祖父母を呼んで会食
- プレゼント
- 一升もちを背負う
毎月撮影している簡単なマンスリーフォトとはちがって、飾り付けをした部屋でフォト撮影を行う予定です。
誕生日は平日なので、パパもお仕事のため、大きなパーティはできません。
ケーキを作って、手巻き寿司パーティをしまーす!
家族の誕生日でも、パパは、あまり重きを置いてくれない人なので、毎年子供たちの誕生日でも当たり前に仕事。
でも、最初で最後の娘の、1歳の誕生日ですよ~!!!
1歳の誕生日ほど重要なものはないじゃない!!!!
この1年、娘も私も、一番大変な時期を乗り越えてきたんだよ~!!!
みとその弟夫婦なんて、息子の4歳の誕生日でも、平日お休みとって旅行に行ってるんだよー!!
まぁ、うちのパパは付き合っているときも、そうだったけど、結婚して初めてのみとその誕生日でさえ、お友達と飲みに行く人ですから・・・。
でも、「せっかくの誕生日なのに、ぜんぜん重要と思ってないよね・・・」と愚痴をいうと、いつもより少しだけ早く帰ってきてくれました;
一升もちは、みとその母が長男のときから、ずっと、北海道からお取り寄せしてくれています。
このお餅が、紅白のミニサイズのお餅。
小分けになっていて助かる!!
一升サイズのドーンッと大きなお餅もあるけれど、鏡餅みたいで硬くておいしくなさそうだし、切るのに困りそうじゃないですか。
名前を印刷くれるお餅もあるようですが、ハート形で名前を書いているおもちを、食べるときには切り刻まないといけないんです!!
名前を切るなんてよくないですよね。小学校のとき、嫌いな人の名前を紙に書いて切り刻むおまじないとかありました・・・。
小分けになっていると、おもちを背負った後は、みんなですぐにシェアすることができるし
しあわせのおすそ分けがキレイで簡単なんです!!
紅白で黒あん、白あんの入ったお餅は、冷凍で届くのですが、解凍して食べると、ビヨーン!!と伸びます。
解凍したばかりなのにやわらかい!!
レンジでチンしたり、温める必要なく、すぐに食べられます。
甘すぎることなく、程よい甘さのなかにほんのり効いた塩加減が絶妙にマッチ!
甘すぎると1個のおもちを食べるのが苦しいですが、控えめな甘さと塩加減でパクパクいけちゃいます!!
子供も1個たべたのに「もう一個!!!」と、止まらない勢い。
長男が生まれた6年前から変わらないお味と、優しさ。
1年間の苦労を、おもちがねぎらってくれます。
生後11ヶ月~12ヶ月のみとそ赤ちゃんの様子
生後11か月から生後12か月の、みとその赤ちゃんの成長の様子についてまとめておきますね。
隠れて出てきていないいないばあっ!
いろんなところから顔を出して、いないいないばぁ!を楽しんでいます。
イスの下に膝を曲げてしゃがんで、ぴょこっと背伸びして出てきたり、
隙間から顔を出したり。
棒に隠れて、隠れているつもりなんですが、ぜんぜん隠れられていないところもまたキュート。
大人は、こんなにかわいく首をかしげることができませんよね。
人見知りはあまりしない。じぃじも大好き!
男性のことを怖がる赤ちゃんって結構いますよね。
うちの長男と次男も、怖がっていました。
クリスマスの時期、サンタクロースを見ると「ぎゃー!!」と泣いたり。
でも、娘はあまり人見知りをしないようです。
すぐ、近寄っていきます。
ママがいることはおかまなし。
相手してくれる人がいれば、見極めて膝の上に登っていきます。
フォークで口に運べるよ
フォークに食事をさして手渡ししてあげると、それを上手に口に運ぶことができます。
教えてあげたわけではないのですが、きっと、遊びの中で覚えたんでしょう。
よく、棒などのおもちゃを口に入れているので、どのくらいの角度で、どのくらい入れれば口に入るかを、経験で培ったんでしょうね。
遊びも生活の一部であることが、証明されます。
上目遣いでかわいい表情をわかっている様子
まるで自分のかわいい角度や表情がわかっているかのように、一番キュートな顔で、こちらを見てきます。
まだ1歳がきていなくても、かわいいの意味をきっと理解しているんでしょう。
そして、かわいいと言われることは、うれしいこととも理解しているのでしょう。
あざとい女になりそうです!
遊んでくれると楽しいを笑いで表現するよ
上にヒョコッ!下にヒョコッ!
兄とばぁの追いかけっこをするのが好きです。
遊んでくれると楽しい、うれしい!というのが、笑顔でわかります。
キャッキャと大笑いして喜びます。
繰り返しが好きなので、何度も同じ動きをしては、ケラケラ笑っています。
むしろ何度も同じことをしたほうが面白いみたいでよく笑います。
お子さんを笑わせたい!と思ったら、何度も繰り返してみてくださいね。
バンボを出たり入ったり・・・
用もないのに、バンボに入ったり、出たりを繰り返しています。
何が面白いのかは謎ですが、楽しんでいます。
指でつかんで上手に食べるよ
口の中に入れてもらうよりも、自分でつかんで食べたい様子。
口の中に直接入れようとすると、すぐ手が伸びてきて、奪われます。
お皿に並べてあげると、一個ずつ上手につかんで食べてくれます。
しかし、油断するとすぐひっくり返してしまう・・・
なので、1個ずつ入れて食べさせてあげていますよ。
脚立に一人で登っちゃう
気が付くと脚立に一人で登っていました。
のぼって喜んでいるのですが、降りられずに泣き出します。
なら、登らないでー!!と注意しますが、また昇っています。
登るということが楽しいようです。
手と足に力が付いた証拠ですね。
ハイハイが早くなった
おいで~と手を広げると、ニターっと笑い、高速ハイハイでこちらにやってきます。
高速ハイハイの時は、左右バランスよくハイハイできるんですが、
なぜか、右足だけヒザを立ててハイハイすることがよくあるんです。
バランス悪くて大変そう・・・。
でも、ハイハイにはいろんなタイプがあるみたいで、ハイハイをせずに歩きだす子もいたり、座った状態でおしりで移動する子もいるそうですよ。
気が付くと階段に上っている
本当にあぶない・・・
私が2階に登っている間に、あうあう言いながら、階段に登ってくるんです。
とっても楽しそうに・・・。
両手両足を上手に使って、登っていきます。
登っているのを見つけたら、抱っこして阻止するんですが、「いや~!!」と言わんばかりに身体をのけぞって怒られます;
時間があるときは、付き合ってあげて、「がんばれ、のぼれー!」と応援しながら、一番上まで登らせてあげますよ。
満足するとニヤニヤわらって、だっこ!と言われて終了。
おいちー!ができるようになったよ
お口に合うものを食べたときは、両手をほっぺに当てて、「おいちー!」をしてくれるようになりました。
ただし、本当に自分の好きなものを食べたときだけ。
ということは、おいしい!の意味が分かっているということですよね!
前向きにとらえておきましょう!
小さなものを小さな入れ物に入れられる
小さなおもちゃを掴んで口に放り込むのが当たり前だったのに、いつの間にか、自分の口以外に入れられるようになったんです!
LAQ(レゴのような、組み立てる小さなおもちゃ)大きな入れ物から、大きな入れ物に移動させていたので、「こっちに入れてみて」と小さなカップを渡し、例を見せてみました。すると、しっかりそれをいていて、同じようにLAQをカップに入れ始めたんです!
なんでもマネっ子できるようになりました。
指先が器用になってきました。
2,3歩あるいたよ
立つのは、だいぶ上手になってきました。
片足を軸にしたまま、移動しようと足を持ち上げるのですが、片方の足しか持ち上がらないので、その場でくるくる回転しているという状態が何度かありました。
何度も練習しているうちに、反対の足も前に出るようになり、2、3歩あるくことに成功!!
立つのもまだ時々いきなりしゃがみ込んでしまうので、歩くのなんかすぐにこけちゃう!!
こけないようにすぐに手を出せる準備をしておかなくちゃ!!!と思っていると、貴重な初歩きはムービーに収めることができませんでした。
しょーもないこともマネっ子してくれる
本当になんでもマネっ子上手。
おもちゃのタイヤを持って、「めがね~!」と、小さな穴から覗いてみると、娘もおなじようにめがねをしてくれました。
思いがけないことをマネっ子してくれます。
お母さんが、化粧水をパタパタつけているところをマネするお子さんもいるそうですよ。
まとめ
生後11か月から生後12か月の、赤ちゃんの様子についてまとめました。
ついさっき、赤ちゃんが生まれたように感じていたのに、あっという間に1歳になってしまうんですよね。
みとそは、コロナの影響もあり、兄たちが2か月毎日自宅にいたり、外出も制限されていたことで、本当にあっと今の1年でした。
3人目の子育てということもあり、毎日ただ育児と家事をこなすだけの生活を送ってしまい、収穫できたものが少ないようにも感じます・・・。
もっと1日1日を大切に、充実したものにしたかった・・・
あなたの1年はどうでしたか?
1年間がんばって大きくなった赤ちゃん、そして、1年間赤ちゃんのお母さんとして一緒に成長してきたママ、おめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。
育児はまだまだ続きますが、最高の1年でありますように。
そして、これからも素敵な育児が続けられますように・・・。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人気ブログランキングに参加中です!
参考になったよ!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)
生後1年間の赤ちゃん生活リズム一覧
1ヶ月毎にまとめていますので、 参考にご覧ください(^^)
《生後0〜1ヶ月》 ▶︎【実録】生後0か月生活リズムは寝てばかり!?スケジュール公開
《生後1〜2ヶ月》 ▶︎【実録】生後1~2か月生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後2〜3ヶ月》 ▶︎【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後3〜4ヶ月》 ▶︎【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後4〜5ヶ月》 ▶︎【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後5〜6ヶ月》 ▶︎【実録】生後5~6ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後6〜7ヶ月》 ▶【実録】生後6~7ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後7〜8ヶ月》 ▶【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後8〜9ヶ月》 ▶【実録】生後8~9ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後9〜10ヶ月》 ▶【実録】生後9~10ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後10〜11ヶ月》 ▶【実録】生後10~11ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供の様子やイベントを紹介しています(^^)
子供用品について詳しくレビューしています(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません