【実録】生後1~2か月のリアルな生活リズム_スケジュールを公開するよ
新生児感がなくなり、赤ちゃんになってしまった娘をみてちょっぴり寂しい、3児のママみとそです。
新生児の期間があっというまに終わり、少しずつふっくらしてくる赤ちゃん。
ママの言葉に反応したり、笑顔を見せてくれたり少しずつママも癒されるようになってきたのではないでしょうか。
生後1~2か月の赤ちゃんの生活リズム、できるようになったこと、様子などを実録として記録しておきます。
育児書などで調べても平均的な赤ちゃんの様子しか出てこないので、大幅にずれてしまっていては少し心配になってしまうことがありますよね。
- いつになったら笑うの?
- ぽちゃぽちゃ太りすぎてるんだけど大丈夫?
- 新生児に引き続き全然寝ないんだけど・・・
- おっぱい欲しがって泣いてばかり
など、不安がたくさんありますよね。
みとその娘の様子ですが、少しでも不安の解消になればいいと思います。参考にどうぞ。
Contents
- 1 生後1か月~2か月のみとその赤ちゃん1日のスケジュール
- 2 生後1か月の赤ちゃんの一般的な生活リズム
- 3 生後1か月の体重や身長
- 4 生後1か月の授乳回数はどのくらい?
- 5 生後1か月のうんちの回数は?
- 6 生後1か月の睡眠時間はどのくらい?
- 7 生後1か月からのお風呂はどうしてる?
- 8 生後1か月の家事はできないでいい!?
- 9 生後1か月の赤ちゃんは風邪をひかないの?咳や鼻水が出てるけど・・・
- 10 生後1か月の赤ちゃんが大きな声でうなるのが心配
- 11 生後1か月はママをよく見て笑うようになるよ
- 12 生後1か月の赤ちゃんは「あーうー」と声をだして会話できる
- 13 生後1ヶ月は外出しても大丈夫!お出かけを楽しむには?
- 14 生後1か月~2か月の間のみとそ赤ちゃんの様子
- 15 気がつかないうちにしっかり二重あご
- 16 生後1か月のイベント
- 17 まとめ
生後1か月~2か月のみとその赤ちゃん1日のスケジュール
大体毎日同じようなリズムで生活しています。
7時半 | 起床、おむつ換え |
8時半 | 授乳、時々うんち |
9時~11時 | あそび、睡眠 |
11時半 | 授乳、おむつ換え |
12時~14時 | 睡眠 |
15時半 | 授乳、おむつ換え |
16時 | 外出、あそぶ |
17時 | 時々うんち、お風呂 |
18時 | 授乳、睡眠 |
19時~21時 | あそぶ、泣く、睡眠 |
21時 | 授乳、おむつ換え |
22時~1時 | 睡眠 |
1時 | 授乳、おむつ換え |
2時~5時 | 睡眠 |
5時半 | 授乳、睡眠 |
基本はいい子にしてくれていますが、一番大変な、上の子2人が保育園から帰宅した後からなぞの泣きが始まります。一番忙しい18時から21時の間は、ほぼ抱っこです。
基本は抱っこしながら食事。寝てくれるとベッドに寝かせて、上の子2人のご飯の補助。
泣いたら抱っこで寝かせる、そっとベッドに寝かせ、寝てくれている30分の間に洗い物や片付けを終わらせる。
また泣き出すので抱っこ。
結局抱っこしたまま上の子2人とあそぶことが多いです。この時間が一番大変ですが、子供3人なのであっという間に寝る時間になってしまいます。
生後1か月の赤ちゃんの一般的な生活リズム
生後1か月の赤ちゃんは、身体の動きが活発になり、頭の向きも変えられるようになります。
また、急に体が大きくなります。いつの間にか、あれ~ほっぺたが二重あごだ!という状態に。
ママはいつも一緒にいるから大きくなったことを実感しにくいですが、新生児の頃の写真を見返してみると全然違うふくよかさに驚きますよね。
生後1か月の体重や身長
1か月で体重は約1kg(生まれたときの体重の約30%)近くも増えます。
- 男の子の体重:3.53kg~5.96kg
- 女の子の体重:3.39kg~5.54kg
また、身長は平均で3~4cm伸びます。
- 男の子の身長:50.9cm~59.6cm
- 女の子の身長:50.0cm~58.4cm
<みとそ娘の様子>
出生時の身長:49cm
⇒生後1ヶ月:51cm ⇒生後2ヶ月:54cm |
出生時の体重:2606グラム
⇒生後1ヶ月:3600グラム ⇒生後2ヶ月:4400グラム |
みとその娘も身長が伸び、生後1~2か月の間で、新生児サイズの服があっという間に着れなくなってしまいました。
体重は生まれたときの倍近くになってきました。顔はポッチャリしてほっぺたが落ちそうです。立派に二重あごになっています。
すでに小さくて細かった新生児が懐かしく思いますね。
生後1か月の授乳回数はどのくらい?
授乳回数:8~10回ほど(3~4時間おき)
0か月の頃に比べると、起きている時間が長くなり、授乳から次の授乳までの時間が少し空いてきます。でもまだ決まったリズムではありません。
また、おっぱいを吸うチカラが強くなり、飲み方も少し上手になってきていませんか。
おっぱいを吸うチカラが強くなってくると、一度に飲める量が増えてくるので授乳時間が空いてきます。おっぱいの出方に差がある人は、まず出にくいおっぱいから吸わせると良いですよ。
ゲップと同時にミルクを吐いたり、飲んだあと口からだらだらと吐いてしまうこともありますが、機嫌が良くて体重が増えていれば問題ありません。
夜、長い時だと7時間もおっぱいを欲しがらずに寝ている子もいるようです。しかし、このような場合でも無理やり起こさなくて大丈夫!
目覚めずに寝ているのは、おなかもいっぱいで、調子がいいからです。無理やり起こして飲ます必要はありません。でも、ママのおっぱいが張って、どうしても飲ませたいときは起こして飲んでもらいましょうね。
<みとそ娘の様子>
授乳回数:9~10回
昼間は泣いたら抱っこをしてあげます。泣いても抱っこをすると落ち着く子でした。
しかしずっと抱っこしていては、ママは何もできないし手が疲れてくるので、限界が来たらおっぱいを飲ませていました。なので、昼間の授乳時間は2~3時間おきにあげていました。
夜は不思議とよく寝てくれる子なので、長ければ5時間寝ています。
もちろん、みとそも眠たいので赤ちゃんが泣くまでは起きません。赤ちゃんがごそごそし始めると、みとそも目を覚ます。赤ちゃんが泣いても眠気には勝てず、そのままにしておくと、また寝る・・・ということもよくあります。
授乳は授乳クッションがあるととっても楽にできますよ。
口コミよし!エルゴ授乳クッション「ナーシングピロー」高価でも価値あるよ!
生後1か月のうんちの回数は?
排便回数:平均1日1~3回
新生児のうちはオムツ換えのたびにうんちをしている赤ちゃんも多いのですが、1か月を過ぎてくるとだんだんとまとまって出てくるようになります。
一度の量が多くなるので、はみ出して服についてしまった!いうこともしばしば。服を洗うのは大変ですが、腸も発達してきた証拠と思って、成長を喜びましょう。
1日に1回出ない子もいます。赤ちゃんの家は1日に1回以上出ることが理想なので、1日に1回出ない子は便秘と言われますね。綿棒で刺激して、便通を促してあげましょう。
<みとそ娘の場合>
新生児の頃は、1日に多ければ10回近く少しずつ出してくれていました。オムツ換えのたびに少しだけウンチが出ている状態です。
それが1ヶ月を過ぎた頃から、おしっこはているけれどうんちが出ていないという風になったんです。
毎回うんちが出ていたので、やったー!少しだけのちょこっとうんちがでなくなった!楽になった~!と思っていました。
が、しかし・・・
毎回でなくなった分、1日に1回大量に出るんです。
大量のうんちはおしりもべっとり、前まで来てお腹まで汚れてしまいます。背中や太ももの付け根の間から漏れてしまい、ほぼ毎回服を洗うハメに。
ちょこちょこ出されておむつが大量に必要になるのか、一度に大量に出されて服をあらうことになるのか・・どっちがいいかはわかりませんが、これだけのうんちを貯められるようになったんだな~と思うと愛おしくなります。
生後1か月の睡眠時間はどのくらい?
睡眠時間:16~20時間
新生児のうちは寝てばかりの赤ちゃんも、少しずつですが起きる時間が増えてきます。
おっぱいを飲みながら寝てしまったり、おっぱいを飲み終えるとそのまま寝てしまうことが多かった新生児期ですが、生後かヶ月を過ぎると少しずつ授乳のあとも起きていることがあります。
授乳がおわるとすんなり寝てくれると、ママはありがたいのですが起きて少し動いている姿も可愛らしですね。
そのまま話しかけたり遊んだりしていると、寝るタイミングを逃していつまでも起きてしまうこともあります。そうなると大変!
眠たくても寝られないサイクルに入ってしまうと、大泣きして手に負えなくなってしまうこともしょっちゅう。抱っこしてあげると寝るのに、布団に寝かすとすぐ目が覚めて泣き出す・・・ということも少なくありません。
<みとそ娘の様子>
睡眠時間:約17時間~18時間
朝はいつも8時には兄たちの保育園の送迎があるので、8時までには起こします。
帰宅してから授乳すると、30分から1時間くらい起きています。夜にしっかり寝ているため機嫌よく一人で遊んでいます。9時ころになると一人で寝つきます。
昼間も同じように、授乳しては30分ほど起きて遊び、1~2時間寝る・・・という感じです。
夕方16時半に兄たちの保育園のお迎えに行くため無理やり起こすので、そこからリズムが狂うようです。
30分寝て、泣いて起き、抱っこ。
抱っこで寝たと思ってベッドに寝かすと30分後には泣く・・・・というのを21時まで繰り返します。
18時から21時の3時間は、子供2人と遊びながら、できる限り抱っこしてあげています。
21時に授乳をしてからはとても機嫌がよく、うるさい兄たちを横目に一人で遊びながら知らない間に寝てくれています。夜は、3時間、4時間通しで寝てくれるので助かっています。
生後1か月からのお風呂はどうしてる?
生後1か月を過ぎると、沐浴を卒業して大人と同じお風呂に入る事ができます。
沐浴もママ一人で行うにはなかなか大変な仕事です。一緒に入る事ができると、時間が短縮できますね。
もしも一人で沐浴をするのであれば、オススメのベビーバスは、リトルプリンセスのフォールディングバスですよ。
片手で赤ちゃんを支えているからもう片方の手しか使えない、不自由な沐浴がとっても楽になるベビーバスです。
専用のネットもあるので、赤ちゃんを軽く支えることができるし、フック部分にシャワーヘッドを引っ掛けることができます!自宅のシャワーヘッドの形状があえば、上がり湯も簡単にできますよ!
みとそはこれで本当に助けられました!!
使うとわかったよ!ベビーバス「フォールディングバス」は口コミ以上に便利!
<みとそ娘の場合>
生後1か月から沐浴をやめました。
理由は、沐浴の時間がもったいないから。上の子2人も、ママ一人でお風呂に入れないといけないから。
パパは平日は0時を過ぎないと帰ってこないので、家事も育児もほぼ一人でこなします。そのため、少しでも時間が欲しい!
なので、4人で入ってしまえば沐浴分の時間は短縮できます。
一度、赤ちゃんは昼間に沐浴させ、夜に上の子2人とママの3人でお風呂に入ってみました。
お風呂場と赤ちゃんが寝ている部屋は離れているので、心配なので赤ちゃんを脱衣所に寝かせてお風呂に入ったんですが・・・
大泣き!
上の子2人と自分を洗って浴槽につかると、短くても15分はかかります。
15分も赤ちゃんを一人で泣きっぱなしにするのはかわいそうで・・・。
それなら、一緒にお風呂に入ってしまえばいいや!と思い、子供3人とママで一緒に入ることにしました。
身体を洗う時は、膝の上に置いて洗えるし、湯船に浸かれば赤ちゃんの身体は浮くので軽いし、正直沐浴よりも楽ですよ。
生後1か月の家事はできないでいい!?
生後0か月目は、産後すぐということもあり、ママの体力も回復していないのでパパやおばあちゃんに家事のお手伝いをしてもらえる方が多くいると思います。でもほとんどが、生後1か月目からはママと赤ちゃんの生活になり、家事もママがこなさなければなりません。
しかし、この時期の赤ちゃんはまだあそぶ方法も知らないので、起きては泣いてばかり・・・ということもしばしば。みとその長男もずーっと抱っこの子で息抜きをさせてくれる暇もありませんでした。しかも、立って抱っこじゃないと、怒って大泣き!座ったらダメ!と座ることさえも許されませんでした。
生後1か月の赤ちゃんとの生活の中で、どのように家事をこなしていけばいいのでしょうか。
赤ちゃんが寝ている間にこなす
赤ちゃんが寝ている間はママの時間です。やっと寝てくれた赤ちゃんを見て、ほっと息をついて趣味をしたり休憩をしたいところですが、そこはぐっと我慢して残っている家事をしましょう。
「赤ちゃんが寝ている間に、ママも一緒に横になって身体を休めましょう」と言われますが、それを守っていると家事はいっこうに進みませんね。少しの時間を大切に使いましょう。
横になりたいときは横になって休憩することも大切です。
授乳直後にこなす
赤ちゃんの機嫌が最も良い時は、授乳直後ですね。授乳直後は満足した赤ちゃんの顔がとても可愛くて、つい膝に乗せたままにしてしまいがちです。
でも授乳直後の機嫌の良さは短めなので、ご機嫌にしているときはなるべく布団に寝かせてママは動けるようにしておきましょう。
ただ、授乳直後なのでゲップがうまく出ていないと吐き戻してしまう場合もあるので赤ちゃんの様子が見える家事を済ませましょう。
抱っこしながら家事をする
赤ちゃんを抱っこしながら簡単な家事をする方法もあります。。
みとそは、洗濯物をカゴから洗濯機に入れる、机のものを片付ける、ものを運ぶなど片手でもできるものは赤ちゃんを抱っこしながらしています。
ただ、赤ちゃんが落ちて怪我をしないように注意しましょう!
みとそは赤ちゃんを片手で抱っこする時は、身体を傾けて落ないように支えているので腰が悪くなりそうです。
腰が悪い人は、あまりしない方がいいですね。
家事ではありませんが、歯磨きや化粧水肌になじませたり、自分のことは、赤ちゃんを抱っこして座ってできますよ!
抱っこひもをつかって家事を行う
抱っこひもを使用しながら家事をすると、赤ちゃんは泣かないし、ママも両手を使うことができますね。本当はおんぶの方が楽なのですが、まだ首が据わっていない赤ちゃんはおんぶができませんので抱っこになってしまいます。
抱っこひもで家事をする時は、赤ちゃんに当たらないように注意しましょう。特に火を使う料理なんかは最善の注意をはらってください!
みとそは抱っこひもを使いながら家事をすると、赤ちゃんがクセになってしまうような気がするのでよほどのことがない限り使いません。家の中では、急ぎの用や、どうしても使わないとダメな時以外は抱っこひもは使わない主義です。
声をかけながら家事をする
赤ちゃんが泣いているからといつでも抱っこしていては、やはりできないことも増えてきます。なので赤ちゃんが泣いていても、「ママはここにいるよ」ということを理解してもらい、安心してもらうために声かけを忘れないようにしましょう。
いつでも抱っこしてあげることができればそれが番いいんですが、いつも抱っこではママの体力も持ちませんね。
赤ちゃんがゴロン出来る時には横になっていてもらいましょう。
抱っこして欲しくて甘え泣きをしているときは、少し待ってね~これが終わったら抱っこしようね!と話しかけてあげたり、歌をうたってあげましょう。
ママは赤ちゃんのことを忘れていないよ、近くにいるよ。と安心感を与えてあげましょう。
話すことが思いつかなければ、独り言でいいので、今から包丁をだします~野菜を切ります~など、実況中継をしてあげるのもいいですね。
赤ちゃんは話しかけられた分だけ賢くなります。積極的に話しかけてあげると、寝転んでいる間も楽しく過ごせるようになるかもしれませんね。
生後1か月の赤ちゃんは風邪をひかないの?咳や鼻水が出てるけど・・・
赤ちゃんって、母乳を飲んでいるとママからの免疫で、風邪をひかないと聞いたことはありませんか。
赤ちゃんは、お腹の中で、ママの胎盤を通して免疫をもらっています。
さらに、母乳育児では母乳に含まれる免疫機能を高める成分によって感染症にかかりにくくなっているのは事実です。
一人目育児では、生後9か月まで風邪をひきませんでした。
本当なんだ!と思っていたのですが・・・2人目育児では生後1か月で風邪をひきました。
そして今の3人目育児ではなんと、生後5日目から鼻水が出ているんです。
一人目は、ママが大切に大切にして、外に出る機会も少なく、人に合う機会も少ないので風邪のウイルスをもらっていなかっただけのようです。
二人目からは、上の子が保育園でもらってきたウイルスの手で赤ちゃんを触る、赤ちゃんの目の前で咳をする・・・などを繰り返しているので、そりゃ赤ちゃんも風邪をひきますよね。
幸い、12月に流行り、長男、次男、パパがかかった嘔吐下痢のウイルスには感染しませんでした。
ママも感染していなかったから免疫があったのかな・・・
冬はウイルスが多くなり感染症が流行る季節なので、クレベリンが必須でした。
クレベリンは二酸化塩素でウイルス除去・除菌をしてくれます。空気中のウイルスや菌、臭いを除去してくれるので冬は必須ですよ!
据え置きタイプやスプレータイプもあります。
みとそはどちらも常備しておいて、据置タイプは常に置いておく。スプレータイプは嘔吐した時の処理などに使っていますよ!
病院にもよく置かれていますね。
生後1か月の赤ちゃんが大きな声でうなるのが心配
みとその赤ちゃんはすっごくうなるんです。それは新生児の時から。
新生児の時は昼間もうなっていて、母によく「この子大丈夫?」と言われていました。特に夜はすごい。
一緒に寝ている人が起きてしまうくらい大きな声で「うーんう”ーん」と何度もうなります。
あまりにうなるので病院で聞いてみました。
「新生児の間は、よくうなります。うんちをしたくていきんだり、お腹が気持ち悪かったり、ゲップがしたくてうなったりします」とのことでした。
確かにみとその赤ちゃんも夜、おっぱいがガチガチになったからいっぱい飲んでもらおうと思って無理やり飲ませたときに、うなりが止まらなくなりました。
きっと飲みすぎて苦しかったのでしょうね・・・。
それ以来無理やり飲ませるのをやめました。
そして、うなっているときに縦抱きをしてあげると、たいていゲップが出ます。
ゲップしたいよー!ということをうなることで伝えてくれているんですね。
うんちをするときに、いきむとうなるとも言われましたが、みとその赤ちゃんんは、「いきむ」と「うなる」は違うものでした。
「いきむ」ときはうーん!と、明らかにお腹に力を入れて頑張っているのがわかります。
反対に「うなる」ときはなんだか苦しそうに肩にチカラが入り、う゛ーんという声なんです。
その子によって違うかもしれませんが、1か月、2か月一緒にいるとだんだん分かってきますよ。
生後1か月はママをよく見て笑うようになるよ
そうなんです!
いよいよ楽しみに待っていた赤ちゃんの笑顔がみれるようになるのはこの頃なんです。
ママの顔をじーっと見つめているときに、ママが笑いかけたり話しかけると、笑い返してくれるんです。
みとその赤ちゃんは生後1か月の数日前に明らかに新生児微笑とは違う笑顔を見せてくれました。
ママの目を見て、目を細めて口角が上がって笑った顔になります。
たまらなく可愛い!育児の疲れを吹っ飛ばしてくれます!
笑い方や笑う時期はそれぞれですが、しっかり目を見て笑ってくれるので本当に幸せな気持ちになりますよ。
声を出してケラケラ笑うのはまだ先の話です。
生後1か月の赤ちゃんは「あーうー」と声をだして会話できる
赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。ほっぺをつつくとママの方を向いてくれます。ママはやさしく声をかけてあげましょう。
笑顔を見せてくれると同じ頃、ママの顔を見て「あーうー」と声を出し始めます。何かおしゃべりしようとしているんですね。
「あー」といってみたり、「うー」といってみたり、時には引き笑いのように「あーひゃッッ」と言ってみたり。声を出すことを楽しんでいるようです。
ママが同じように、「あー」や「うー」など繰り返してあげるとさらに喜んで声を出したり、笑顔を見せてくれますよ。
赤ちゃんと会話を楽しむといいですね。
生後1ヶ月は外出しても大丈夫!お出かけを楽しむには?
そろそろ外の空気に触れさせてあげましょう。
始めは風邪の強くない日を選んで、昼間に5分くらい窓を開けて窓辺で抱っこしてあげます。
少しずつ時間を延ばしていきましょう。
生後1か月の始めての外出は、1か月検診になることが多いかもしれないですね。
みとその赤ちゃんは生後30日くらいで1か月検診を受けたので少しだけ早めでした。1か月検診の内容は下記ページに記載しているので見てくださいね。
1人目の時は外出も控えて、徐々に慣らしていったかもしれませんが、2人目、3人目になるとそうもいきませんね。
上の子に連れられて外出させられる赤ちゃんも多いのではないでしょうか。
できる限りパパの力を借りて、上の子の外出はパパ担当にしてもらいましょう。
まだ首も据わっていないので、抱っこひもやベビーカーも限られてきます。
新生児すぐから使えるものや、生後1か月から使えるものもあるので検討するといいですね。
ちなみにわたしが使っている抱っこひもは「エンジェルパック」です。
こちらは新生児から使用できるものになっていますよ。
エルゴは街中で見かけますが、エンジェルパックは珍しいので人とかぶりたくない人にはオススメ。
柄も可愛く、リバーシブルになっているのでパパとママで柄を変えられ、パパが持っても恥ずかしくないですよ。
エルゴは背中の部分が小さくて低いので、赤ちゃんが大きくなってくると頭が固定されず寝てしまうと首がだらんと折れてしまっている子をよく見かけます。
背中の一部で支える形になるので、ママが前かがみになった時に落ちそうになる時もありますよね。
みとそが使っているエンジェルパックは、背中の部分が高く深めなので寝てしまっても首が折れてしまうことなく、しっかりすっぽりハマっているので落ちることもなく安心です。
生後1か月~2か月の間のみとそ赤ちゃんの様子
生後1か月~2か月の間のみとそ赤ちゃんの変化やできるようになったこと、イベントなどをまとめておきますね。
参考にしてみてください。
沐浴を卒業して一緒にお風呂
沐浴自体は5~10分ほど。でも準備や着替え、片付けも合わせると30分ほどかかっていました。
ベビーバスはとても使いやすくて、赤ちゃんも沐浴が好きだし、赤ちゃんのタイミングで入れることができるんだけど・・・
うちには5歳と3歳の息子がいます。
5歳と3歳の2人もみとそが1人でお風呂に入れないといけません。
兄2人とみとそでお風呂に入っている間、赤ちゃんが心配で早くしなくちゃ!と思ってしまいます。
けれどお風呂が好きで楽しい子供たちはなかなか出てくれません。
この2人をほおって赤ちゃんの元に行ってしまうと、もしかしたらお風呂に入っている兄2人が溺れてしまうかもしれません。
どっちも心配で、「早く!早く!」と思っているとだんだんイライラしてきます。
素直にお風呂に入っているだけの息子たちに「早くしなさい!」とイライラしていてはかわいそう。
だったらもう、兄2人と赤ちゃんとみとそ、4人で入っちゃえ!!と1か月経ち、医師からのママお風呂OKがでるとそうそうに沐浴からお風呂に切り替えました。
3人でのお風呂奮闘期はこちら。
気がつかないうちにしっかり二重あご
いつも一緒にいるのでなかなか変化に気が付いていませんでしたが、なんだかどんどん二重あごになっている!
ほっそりだった指も少しふっくらしてきました。
腕や足にもお肉が付き、関節のところにしっかり線が出来てきました。
特に気になるのがおまた!
いくつ線があるの?というくらいのお肉。母乳だけで大きくなっていることを実感します。
ママが声を掛けると必ず笑う
本当によく笑う子で、ママが声をかけたり、顔を覗き込んだりするととてもよく笑います。
笑顔がかわいいから、その笑顔を写真に収めたい!!と思って写真を撮ろうとスマホを向けると毎回笑わなくなるんです・・・ママの顔とスマホは違うとちゃんと区別できているようです。
手足がよく動くようになった
新生児時期に比べて、手足がよく動くようになりました。ゆっくりだった動きが早くなり、手や足を動かして運動しているようです。
足はまだまだ同時にキックしてるだけですが、手は左右別に動いています。クロールをして泳ぐような動きです。
キックが出来るようになったので、布団を踏み抜いでしまい、かけ直してあげることが増えました。
また、少しだけ上に上がってしまうこともあり、ベッドに頭をぶつけているときもあります。
目やにが止まらない
新生児の時から出ている目やにが今も止まりません。
涙腺と鼻までの距離が短いから、新生児のうちは目やにが出ることが多いけれど、2か月3か月たってくると自然になくなりますとお医者さんに言われたので様子見。
でも毎日出ているし、このまま治らなければまた病院へ行かなくては。
2番目の子も目やにが多く、目薬をさしていると、2か月頃には治りました。
3番目の赤ちゃんは2か月経ってもまだ出ているので少し心配です。
うつぶせにすると少し顔が上がるようになった
うつぶせにして、首のすわり方を確認すると、少しだけ頭が上がるようになってきました。
生後1か月目でも頑張っていたのですが、すぐ顔を横に向けて休憩していました。
生後2か月目では、首をあげられる時間が長くなり、休憩する方法がわからず顔をあげたまま泣いていました。
うつぶせの練習はしたほうがいいのですか?と助産師さんに聞いてみると、
「無理にはする必要はないけれど、うつぶせにして首をあげることで、普段使わない筋肉を使うことになるからいいよ」と言われました。
おもちゃを目で追うようになった
ママが来ると目を開いてしっかりママのことを見てくれます。これならおもちゃもしっかり見てくれるのではないかな~と思ってメリーを出してみました。
ベビープー 4WAYジムにへんしんメリーです。
メリーの先にぶら下がっているおもちゃをしっかりみます。
泣いている時もこれを鳴らせば、大人しくなりじーっと見つめます。時々にこーっと笑い、きゃっと声を発しています。
手を見つけた
生後1か月をすぎると、自分の手を見つけます。
グーをした手を、じーっと見つめて「コレは何だ?」と考えているようです。
そうして見つけた手を舐めるようになりました。今まで口に持っていったものは吸啜機能で吸い付いていたのですが、口に触れたものを舌で舐めるようになりました。
お腹がすいてくると、自分の手を自分の意思で口に持って行って舐めています。
まつげが伸びた
⇒
新生児のうちはまつげが少なく短いので、女の子なのに大丈夫かなと心配でした。
生後1か月を過ぎた頃から、気が付くとまつげが伸び、量も増えていました。
心なしか毛先がカールしています。
この調子でしっかり長いまつげが生えてきますように。。
前頭部の髪の毛が生え変わった
⇒
新生児の沐浴で、髪の毛が抜けていることに気がつきました。
全体的に抜けているわけではなく前頭部だけごっそり抜けてしまいました。小さな毛が生えていたのですが、ほとんどないに等しい状態。
女の子なのに残念です。
そんな頭も、生後1~2か月の間に少しずつ生えてきて、黒くなってきました。
泣き方で訴えるものが違う
新生児の頃は泣いている原因がわからず、おっぱいかな~?うんちかな~?と手探り状態でしたが、生後1か月を過ぎると泣き方にバリエーションが出てきました。
特にわかり易いのが、おっぱいが欲しい時。お腹がすいている時は大声で泣きます。
抱っこして欲しいとき、かまって欲しいなど甘えたい時の泣き方は、えへんっえへんっと明らかに甘えた声で泣きます。もちろん抱っこするとすぐに泣き止みます。
ゲップをしたいときは、うっっうっっと泣き、縦抱っこをして欲しいといいます。
泣き方によって訴えることが違うので、この泣き方はこれかな~?とクイズ形式にして正解すると楽しく育児ができますよ。
お世話がしやすくなりました。
生後1か月のイベント
生後1か月~2か月に行ったイベントを紹介します。
お宮参りのフォト撮影
1人目、2人目ともにお宮参りの日にお宮参り写真を残していました。3人目も同じように残してあげなければ・・・と思っていました。
でも記念写真って本当に高いですよね。
子供のソロ写真、子供たちの写真、家族写真・・・と残していれば、一気に数万円飛んでいきます。
今回はたまたま、近くの写真館が閉店するということで、イベントをしていました。
約30分の撮影で、20カット前後2500円で販売してくれたんです。
いやー格安!すごくありがたい・・。
新生児の時はニューボーンフォトを残せたし、お宮参りの写真も格安で残せて本当にラッキーな子です。
お宮参り
男の子は生後31日、女の子は生後32日目にするとされているお宮参り。
休日のお日にちがいい日を選びたかったので、生後34日目にお宮参りをしました。
お宮参りのお祝い着は、わたしが赤ちゃんの時に着たお祝い着を準備してもらい使用しました。
男の子の時はできなかったこと。
女の子が生まれたら、わたしの服を着せたいという夢が叶いました。
会社の同期と集まり
わたしの会社の同期は100人以上いますが、女の子は20人ほど。
20人しかいない女の子の同期なのですが、なんと同じ時期に出産した子が私含めて4人もいるんです!
すごくないですか!?
ここまで出産がかぶるとは思いませんでした。
生まれたばかりの赤ちゃんで集まりました。
知り合いの赤ちゃんが4人も集まっている姿は本当にかわいくて・・・不思議でした。
もちろん育児の話で盛り上がりましたが、同じ月齢でもすでに性格はみんな違っていて、勝手に寝る子、抱っこしっぱなしの子、うるさくても平気な子・・・
生まれた時からみんなそれぞれ性格が決まっているんですね。
生後50日目の記念セルフフォト
生後50日が経った日に記念としてセルフフォト撮影をしました。
セルフフォト撮影といっても、ただ赤ちゃんを裸んぼにして、50DAYSと撮影しただけの簡単なもの。
いつもはスマホで撮影ですが、記念の時だけは一眼レフで撮影。やっぱり一眼レフだとキレイに撮れる~!
まとめ
生後1か月目の赤ちゃんは、生まれたばかりのころと違って動きや表情が出てきます。
ぷっくり太ってくるので赤ちゃんらしくなりますね。
また、少しずつ外出もできるようになるのでママの行動範囲も広がり気分転換ができるようになってきます。
まだまだ授乳の時間は必要ですが、徐々に間隔が開いてきます。
新生児の頃とこんなところがちがう~と、毎日の変化を楽しみながら育児をしていきましょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人気ブログランキングに参加中です!
参考になったよ!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)
生後1年間の赤ちゃん生活リズム一覧
1ヶ月毎にまとめていますので、 参考にご覧ください(^^)
《生後0〜1ヶ月》 ▶︎【実録】生後0か月生活リズムは寝てばかり!?スケジュール公開
《生後1〜2ヶ月》 ▶︎【実録】生後1~2か月生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後2〜3ヶ月》 ▶︎【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後3〜4ヶ月》 ▶︎【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後4〜5ヶ月》 ▶︎【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後5〜6ヶ月》 ▶︎【実録】生後5~6ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後6〜7ヶ月》 ▶【実録】生後6~7ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後7〜8ヶ月》 ▶【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後8〜9ヶ月》 ▶【実録】生後8~9ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後9〜10ヶ月》 ▶【実録】生後9~10ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後10〜11ヶ月》 ▶【実録】生後10~11ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後11〜12ヶ月》 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供の様子やイベントを紹介しています(^^)
子供用品について詳しくレビューしています(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません