【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんのリアルな生活リズム_スケジュールを公開するよ
目が合うと笑ってくれる赤ちゃんがかわいくて、何度も笑わかそうと必死になってしまう、3児のママみとそです。
生後2ヶ月からは、重大イベント「予防接種」も始まります。忘れずに受けましょう。
寝てばかりだった赤ちゃんも表情がでてきてしっかりしてくるので、ママも束の間の癒しをもらえるのではないでしょうか。
生後2ヶ月~3ヶ月の赤ちゃんの様子や生活リズム、1日のスケジュールをまとめておきますので、参考にどうぞ。
Contents
生後2ヶ月~3ヶ月みとそ赤ちゃんの1日のスケジュール
8:00 | 起床、オムツ換え |
8:30 | 授乳 |
9:30 | 兄たちの保育園送迎 |
10:00 | あそび、オムツ換え |
12:00 | 睡眠 |
15:00 | 授乳、オムツ換え |
16:30 | 兄たち保育園お迎え、外あそび |
18:00 | 授乳 |
19:00 | お風呂 |
19:30 | 睡眠 |
21:00 | 授乳 |
21:30 | 睡眠 |
2:30 | 授乳、オムツ換え |
5:30 | 授乳、睡眠 |
起きている時間が長くなりましたが、一人あそびをする時間が増えました。
抱っこをしなくても、一人で手をながめたり、一人で笑ったり、手をしゃぶっています。
寂しくなったり、抱っこをして欲しいときは、わーわーと文句を言って、訴えます。そんな時は抱っこしてあげるとすぐに落ち着きます。
起きている時間が長くなったので、2時間近く起きていることもあります。
しかし、2時間以上おきていると、寝るタイミングを失い、大泣きすることも。
赤ちゃんのリズムとおりに行けば一日平和に過ごすことができますが、少しリズムが崩れると抱っこ地獄になることもあります。
平日はママと二人きりなので、リズムがつかみやすいですが、土日は兄たちとパパがいるのでリズムを崩しやすくなっています。
けれどパパがいてくれるので、「赤ちゃん泣いてるから抱っこしてて~」とお願いして、家事を済ませます。
パパは、「いつもこんなに泣く?おっぱい欲しいんじゃない?」とすぐにバトンタッチしてこようとしますが、
「いつも泣くよ!抱っこしてるよ!」と少しだけ嘘をついて、ママは大変なんだよ!と偽アピールしちゃってます。
生後2ヶ月~生後3ヶ月_みとそ赤ちゃんの授乳回数
- 昼間:4~5回
- 夜間:2回
かなりリズムが定まってきました。
朝は6時に授乳。間隔は3~4時間あいても平気になりました。なので時々みとそのおっぱいはガチガチに。
一度に飲める量がおおくなったからか、授乳時間自体も短くなりました。
片方10分ずつで満足してくれます。
特に夜間は、21時に授乳してから平均で2時半に起きます。5時間半ほど授乳間隔があきます。
長い時だと4時まで起きない時もあります。実に7時間!!
夜は、とにかくよく寝てくれるのでありがたいです。
生後2ヶ月~生後3ヶ月_みとそ赤ちゃんの排出回数
- うんち:2日に1回
- おしっこ:6~8回
快便だったはずの赤ちゃんですが、なぜか急に便秘ガチになりました。
長い時は3日でなかったので、綿棒で肛門刺激をしました。
お尻が痛くないように、ワセリンを綿棒の先につけて、肛門に入れます。
奥まで入れすぎると痛いかもしれないので、少しずつ。
始めは綿棒に何もつきませんが、少し刺激していと黄色いウンチがついてきます。
そうなると刺激できているので、あとは待つだけ。
しばらくすると、ブリブリ~っと3日分のうんちがでてきました。いつもより粘度の高い茶色がかった黄色のうんちでした。
粘りが出ているので出にくかったのかな~と思います。
溜めすぎると赤ちゃんも苦しくて機嫌も悪くなってくるので、適度に刺激してあげましょう。。
そして、みとそ赤ちゃんの悩み・・・
オナラが臭い!こと。
ママの食べ物が影響している様子。
毎日家にいるので、チョコレートや菓子パンなど、甘いものばかり食べています。
そのせいで、母乳を飲む赤ちゃんに影響が出ているようです。
赤ちゃんのために、栄養のある身体に良いものを食べないといけないとはわかっているんだけれども。。。
つい、自分の好きなものばかり食べてしまいます。
そこで、毎朝ニッタバイオラボの「グリーンスムージー」を飲むことにしました!すると赤ちゃんにも変化が!!
くさーいオナラの匂いがなくなったんです!
ママが食事を気にするだけで、赤ちゃんにもこんなに影響があるとは思っていませんでした。
ニッタバイオラボの「グリーンスムージー」は、ただの青汁とは違い、コラーゲンも入っているのでママにも嬉しいことがたくさん!
シェーカーで混ぜると一気に混ざって、毎朝飲むのが楽しくなるグリーンスムージです。
30日間ニッタバイオラボ【グリーンスムージー】を飲んだレビューするよ
生後2ヶ月~生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間
寝てばかりいた赤ちゃんですが、だんだんと起きている時間が長くなってきます。
みとその赤ちゃんは夜はしっかり寝てくれるので、朝8時に目が覚めると、10時くらいまでずっと起きています。
2時間起きていると、だんだん眠くなってくるので目をこすったりあくびをします。
眠いな~と思ったタイミングで、一人ですんなり寝てくれることもあります。
また、眠そうなタイミングで抱っこをしてあげると、トントンしていると目をつぶり、寝てしまいます。
しかし、毎日そういうわけにもいかず。
寝るタイミングを逃してしまうと、眠り方がわからない~!と泣き出してしまいます。
こうなると、抱っこしてトントンしてあげてもなかなか眠りません。
やっと寝た!と思っても、ベッドに置いた瞬間にまた目があき泣き始めます。
こうなるとどうしようもありません。
最終手段、おっぱいで寝かしつけます。
おっぱいは最強!!眠たいときは片方を飲んだところで、すっと寝てしまいます。
授乳時間をなるべく安定させたいのですが、甘えたい!眠たい!というときは、前の授乳から2時間しか空いていなくても、まぁいっか!と思うようにしています。
生後2ヶ月~生後3ヶ月のイベント
生後2~3ヶ月の間にあったイベントについて記載します。
神戸市主催の新生児訪問
神戸市では新生児訪問があります。市の助産師さんが、自宅に訪問にきれくれます。
生後2ヶ月辺りに、神戸市の担当助産師さんから電話がありました。
新生児訪問と言いますが、すでに新生児の期間はすぎています。
空いている日にちを設定すると、助産師さんが自宅まで来てくれます。
みとそは、上の子供たちがいない平日の朝にしました。
ピンポーンと訪問してくださったのは、女性の助産師さん。
玄関先で市の担当助産師である証明を見せてくれます。
赤ちゃんがいつも過ごしている部屋に、助産師さんを通します。
赤ちゃんと対面したあとは、頭や胸の大きさ、体重などを測ってくれます。体重を計る時はこんな感じで吊るされます。
長男のときは明石市でしたが、その時も同じように吊るされました。
初めて見たときは、吊るされる赤ちゃんに、落ないかどうかヒヤヒヤしましたが、どの赤ちゃんもこの方法で体重を計っているみたいなので大丈夫ですよ。
赤ちゃんが順調に育っていることを確認すると、ママがウツ状態でないかなどをチェックするアンケートを書きます。
もしもウツだった場合は、メンタルヘルスの相談ができるところを紹介してくれるそうです。
産後ウツになっている人って、自分で気が付くものなのですか?と聞いてみると、
結構自分で気がついて病院に行く人が多いそうです。
いつもと違う自分や、ハッとしたときに何かおかしいと思うようです。
あとは、旦那さんや母親に病院を進められる人もいるようです。
助産師さんは、新生児の健康や成長具合と、ママの精神面を伺っているようでした。
悩みなどを聞いてくれるので、なんでも話して大丈夫ですよ。
はじめての予防接種
生後1ヶ月がすぎると、予防接種が始まります。
誕生日から予防接種を受けることができるので、早めに受けておきましょう。
近くの小児科で受けることができます。
予約枠があるので、小児科に電話して聞いてみてくださいね。
生後2ヶ月で初めて受ける予防接種は下記です。
- B型肝炎ワクチン1回目
- ヒブワクチン1回目
- 小児用肺炎球菌ワクチン1回目
生後2ヶ月で受けることのできる任意の予防接種は、ロタウイルスワクチンがあります。
こちらは注射ではなく飲むタイプのシロップなので、赤ちゃんが喜んで受けることのできる唯一のワクチン。
ただ、高額です。
任意なので受けても受けなくても構いません。
ロタウイルスのワクチンは、2回接種のロタリックスと、3回接種のロタテックがあります。
- 2回接種の場合:1回12,000~15,000円
- 3回接種の場合:1回7,000~9,000円
初節句
12月生まれなのでこの時期に初節句を迎えました。
まだ赤ちゃんが小さい場合は、初節句は来年に持ち越す場合もあります。
みとそは、早くかわいいお雛様を飾ってあげたいと思っていたので、生まれて間もないですが初節句をお祝いしました。
といっても、お祝い膳は生後100日のお食い初めと一緒にしようと考えたので特に変わったことはしていません。
お雛様を飾り、記念に写真を撮っただけですが。
お雛様はママのがあるからそれでいい。と親のお下がりをつかい、準備しない家庭もあるようです。
しかし、お雛様の本当の意味は、身代わり人形です。
病気や災いから赤ちゃんを守るためのものです。
お母さんの雛人形は、お母さんが子供の時の厄を背負い、身代わりになり守ってくれました。
そんなお雛様を受け継いでは、厄も一緒に受け継ぐのではないかとも言われています。
赤ちゃんが健康に育つことを願うのでしっかりその子専用のお雛様を用意してあげましょうね。
生後2ヶ月~3ヶ月のみとそ赤ちゃんの様子
片目だけ二重が戻ってきた
生まれてすぐははっきり二重だったはずが、生後0ヶ月の時には二重が行方不明になってしまっていました。
いつか帰ってくることを願っていたのですが・・・ついに帰ってきました!片目だけ・・・。
むくみや太っていることが原因だと思うのですが、二重がなくなり少しショックです。
片目だけ二重なので、両目で大きさが違うところが気になります。
絵本を読むとご機嫌
毎日天井を見ているだけではかわいそうなので、絵本を読んであげました。
しっかり目で追うので、ちゃんと見えていますよ。
赤や青といった、はっきりした色の区別はすでにわかっているようなので、絵本を読んであげると声を出して喜びます。
まだ小さく首もすわっていないので絵本を読むのは難しいですが、ママも一緒に横になって、ああ向けになって読んであげるといいですよ。
ママは少し手がしんどいですけどね。
お気に入りの絵本を見つけてみるのも、新しい発見あがあり、楽しいあそびになります。
髪の毛が少し長くなってきた
従兄弟もみんな髪の毛が薄いので、赤ちゃんのうちは髪が薄い家計です。
それでも少しずつ伸びてきて、寝癖もつくようになりました。
女の子だけれど、髪の毛が薄いので、男の子に間違われやすいです。
最近はベビー用のヘアバンドも人気なのでお出かけやおしゃれする時はつけてあげます。
これはブリザードフラワーを使った手作りなんですが、100均の材料でもカンタンに作ることができるので、オシャレを楽しめますよ。
手をじっとみつめている
手をよく動かしていたと思ったら静かになっている・・・そんな時は手をじーっと見つめています。
生後1ヶ月半で見つけた手ですが、今でも不思議なようです。
これは一体何なんだろう・・・と考えるようにじっと見つめています。
手を見つめているだけではつまらないので、おもちゃを受けてあげました。こちらはリストラトルというおもちゃ。
ベタベタくっつかないマジックテープ付きで、手首にくるりと巻いてあげるだけで、お手てがおもちゃに。
カラフルな色は赤ちゃんの視力を刺激してくれます。
布で出来ているので当たっても痛くなく、洗濯もできるので衛生的。
また、カラカラとやさしい音がなり、耳にもやさしいですよ。
ゴムタイプのものもありますが、赤ちゃんの動く手を押さえてゴムを通すのは難しいです。
また、サイズが赤ちゃんによってちがうので、キツかったり、知らない間に落ちてしまっていたり。
マジックテープタイプだと、その子その子によってサイズを変えられるので便利ですよ。
手をまるごと食べる
手を見つめていたと思ったら・・・・・そして食べる!
チュッチュっチュッチュという音が鳴り響いています。
裾が濡れてしまいベタベタに。
特にお腹がすき始めた頃によく手を舐めています。
舐めるというより、食べる領域。
グーの拳をまるごと口に入れようとしています。
ものを掴めるようになった
短い時間なら、持ちやすい形ものもを掴めるようになりました。
時々、かけている毛布などを手に持っています。
自分からおもちゃを掴むことはできないので、持たせてあげるといいですよ。
この時期からいろんな素材のものを掴ませて、手触りを楽しむあそびを取り入れると、脳に刺激がいっていいそうですよ!
キック力が上がった
起きているときは、手足を動かしバタバタしています。
特に両足を動かし、キックキックしているので、毛布がどんどんズレていきます。
寒い季節なので、せっかくかけている毛布をキックされては困ります・・・
そこで、スリーパーがおすすめ。
背中から温かく、全身を包んでくれるのでキックしても毛布が脱げてしまう心配がありません。
腕がついているタイプだと手をしゃぶるのが好きな赤ちゃんは、裾も一緒に舐めてしまうのでベタベタになります。
なので、ノースリーブタイプがいいですよ!赤ちゃんも腕を自由に動かせるのでご機嫌です。
頭はなかなか上がらない
首が据わってくると、うつ伏せにした時に頭をあげるようになります。
飛行機のように手を広げて、飛んでいるような格好をしてくれるのですが、みとその赤ちゃんは生後2ヶ月をすぎてもまだ飛ぼうとしません。
首はしっかりしてきたように思うのですが、うつ伏せは苦手なようで、すぐに泣き出してしまいます。
時々うつ伏せにしてあげると、普段使わない筋肉が使われるので良いそうなのですが泣くとかわいそうなのであまりやってあげられていません。
公園デビュー
温かくなってきたので、公園デビューをしました。
といっても、ベビーカーに乗って空を見ているだけ。
兄たちの保育園のお迎えが16時半なので、徒歩で保育園まで迎えに行って帰りに公園に寄って帰ります。
寒空の下、ベビーカーで待っている赤ちゃん・・・。
その時、便利なのがベビーカー用のダウンお布団「フットマフ」。
フットマフが本当に便利!
2人目の時から使い始めたんですが、ダウンが赤ちゃんをすっぽり包んでくれるので、温かいこと間違いなし!
よくある、抱っこひもでも使える、紐が付いているタイプのブランケットマフだと、すきま風が入ってくるのでとっても寒い。
しかしフットマフは、足も全部すっぽり包んでくれます。
チャックが付いているので、装着も簡単!
みとそが持っているのは派手派手のrodyですが、最近流行りの落ち着いたカラーのものもあるので参考にしてみてください。
目が合うと必ず笑う
声をかけて顔を覗き込むと、必ず笑います。
ママが近くに来てくれて、相手をしてくれていることが分かっているようです。
特にママが笑顔で覗き込むと笑います。
赤ちゃんんは反射的に真似をしているようなので、よく笑う子にするためにいつでも笑顔で笑いかけてあげましょう。
いないいないばぁが好き
いないいないばぁの遊びが好きです。
ばぁ!と手を開いたときは、必ずビクッとなるのですが、ママの顔が見えると笑います。
きゃーっと高い声をだして喜ぶこともしばしば。
いないいないばァは、社交的な性格を育てるために大切だと聞いたことがあります。
毎日してあげるといいそうですよ。
文句をいったり、甘え泣きをする
だれも相手をしてくれなくてさみしい時は、甘え泣きをします。
不快なときやお腹がすいたときなど、何かを訴えたいときは本気で泣きますが、さみしい時や甘えたいときは、あーうーんと、小さめの声で泣きます。
甘えているのがよくわかります。
あーん、うーえーん、うーん、、、と文句のようにブツブツ言いながら、寝てしまうこともよくあります。
声をだして笑った
覗くといつでもニコーっと笑ってくれるのだけれども、声をだして笑ってくれるのはいつだろう・・・
3ヶ月すぎかなーと毎日心待ちにしていました。
2ヶ月と3週間で初めて声をだして笑いました!
赤ちゃんを床に寝かせ、みとそは座って赤ちゃんを覗き込む体制。
ママと赤ちゃんで、あーうーと機嫌よくお話をしていたとき、赤ちゃんが急にくしゃみをしたので、わぁ!!と驚いたふりをして、仰け反りました。
するとそれが面白かったらしく、きゃーっと声を上げたので、もう一度、わぁ!と言ってのけぞってみました。
するとそのまま笑い始めたんです!
笑った時は、涙が出るくらい嬉しかった!!!てか、泣いた。
たまたま家族みんながいたときだったので、みんなが笑うところを見れました!
パパに動画もとってもらえて、しっかり初笑いを動画に収めることができたのでよかった。。
見ていた5歳の兄が、それはもうすごい笑みを浮かべて!笑ったー!!!!と大喜び。
3歳の兄も、自分も笑わかそうと必死に真似をします。
その二人がまたかわいくて・・・。やっぱり兄弟っていいな~と思った瞬間でした。
まとめ
生後2ヶ月~3ヶ月の赤ちゃんの様子をまとめました。赤ちゃんの成長には個人差があるので、参考にしてみてくださいね。
だんだんと動きが出てきた赤ちゃんがかわいくて仕方がないと思います。
ゆっくりペースの子も、成長の早い子も、個性として向き合っていきましょう。
うちの子はこんなだよ!とメッセージをいただけると嬉しいです^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人気ブログランキングに参加中です!
参考になったよ!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)
生後1年間の赤ちゃん生活リズム一覧
1ヶ月毎にまとめていますので、 参考にご覧ください(^^)
《生後0〜1ヶ月》 ▶︎【実録】生後0か月生活リズムは寝てばかり!?スケジュール公開
《生後1〜2ヶ月》 ▶︎【実録】生後1~2か月生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後2〜3ヶ月》 ▶︎【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後3〜4ヶ月》 ▶︎【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後4〜5ヶ月》 ▶︎【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後5〜6ヶ月》 ▶︎【実録】生後5~6ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後6〜7ヶ月》 ▶【実録】生後6~7ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後7〜8ヶ月》 ▶【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供の様子やイベントを紹介しています(^^)
子供用品について詳しくレビューしています(^^)
⇒『レビ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません