【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんのリアルな生活リズム_スケジュールを公開するよ
首がすわったか確認するために、うつ伏せにしたときの必死な顔がかわいくてやめられない、3児のママみとそです。
生後3ヶ月から生後4ヶ月の赤ちゃんは、生まれたときの2倍の大きさになります。
いつまでも小さいイメージですが、この時期に新生児をみると、3ヶ月を過ぎた我が子の大きさにびっくりしますよ。
まだ生後3ヶ月しか経っていないのに、急激に成長した赤ちゃんをみると、成長が嬉しかったり、少しさみしさも出てきますね。
そろそろ首も坐りはじめ、しっかりしてくるので縦抱っこも楽になってくる頃です。
生後3ヶ月~4ヶ月の赤ちゃんの様子や生活リズム、1日のスケジュールをまとめておきますので、参考にどうぞ。
Contents
生後3ヶ月~4ヶ月みとそ赤ちゃんの1日のスケジュール
8:00 | 起床、オムツ換え |
9:00 | 授乳 |
9:30 | 兄たちの保育園送迎 |
10:00 | あそび、オムツ換え |
11:00 | 睡眠 |
14:00 | 授乳、オムツ換え |
16:30 | 兄たち保育園お迎え、外あそび |
18:00 | 授乳 |
19:00 | お風呂 |
19:30 | 睡眠 |
21:00 | 授乳 |
21:30 | 睡眠 |
5:30 | 授乳、睡眠 |
生後3ヶ月~生後4ヶ月_みとそ赤ちゃんの授乳回数
- 昼間:4~5回
- 夜間:1~2回
授乳間隔はとても長くなり、平均4時間ほど。
昼間は抱っこして欲しい時に、泣いたりするので、抱っこに疲れた時はおっぱいを咥えさせます。
前の授乳から2時間しか経っていない・・・という時もありますが、それでも本当に欲しいわけではないので、本当に必要な授乳時間は4時間前後と思います。
昼間は兄たちがいてうるさく、なかなか寝られない時に、リズムが狂ってしまうのですが、夜間は、21時に授乳をしてからかなり寝てくれるようになりました。
今までは、0~2時の間に一度起きていたのですが、この期間も寝てくれ、21時に授乳をしてから、5時まで寝てくれるようになりました。8時間も空きます!
本当に助かっています。
生後3ヶ月~生後4ヶ月_みとそ赤ちゃんの排出回数
- うんち:2日に1回
- おしっこ:6~8回
快便だったはずの赤ちゃんですが、なぜか急に便秘ガチになりました。
3ヶ月目に引き続き、排便回数が2日に1回と便秘がちになりました。
2日間でないので、1回に出る量が大量になるのではないかと不安なのですが、心配するほどの量は出ません。
便の量がすこし少ないような気がして不安です。
尿は、しっかり出ています。6時間替えないと、おしっこでおむつがボタボタになっています。
夜間は授乳時間が8時間ほど空くので、おむつが心配ですが、ぐっすり寝ているのか、夜間に授乳しないからか、夜間のおしっこの量は少なめです。
生後3ヶ月~生後4ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間
夜にしっかり寝てくれるので、昼間は起きている時間が増えてきました。
とはいっても、まだ2時間以上は起きていられません。
2時間以上起きていると、眠るタイミングがわからなくなりグズってしまいます。
なので、2時間以内に寝かせるのが勝負!!
朝10時頃に、おっぱいを飲んだあとに機嫌がいいと、ひとりで遊びながら、眠くなるとそのまま寝てくれます。
昼は12時ころに起きて、遊び始めますが、おっぱいの後ならひとりであそんでくれるのに、自然に起きたあとは抱っこしないと泣き始めます。
抱っこして~!かまって~!と泣くのですが、長男のときは、立って抱っこしないと怒っていたのに対して、娘は座ったまま抱っこでも怒らないのでありがたいです。
また、兄たちが遊んでいる近くに転がしておくと、20分くらいは機嫌よくしてくれるので助かります。
夕方16時には、兄たちの保育園のお迎えで無理やり起こすので18時ころに機嫌が悪くなり泣き始めます。
とりあえずおっぱいを飲ませて落ち着かせますが、ずっと機嫌が悪く「黄昏泣き」のようです。
19時にお風呂に入るまで、寝たり起きたりを繰り返しますが、大好きなお風呂に入ったあとは、ぽかぽかして気持ちがいいのか、ベッドに連れて行くとすーっと寝てくれます。
お風呂後は1時間位寝てくれるので、その間に家事を済ませたり、上の子たちと遊びます。
21時に最後の授乳をしてから、電気を消しみんなでおふとんに入ると、手をつないでいると寝てくれます。
そこからは静かなので5時まで寝てくれます。
生後3ヶ月~生後4ヶ月のイベント
生後3~4ヶ月の間にあったイベントについて記載します。
予防接種2回目
二回目の予防接種です。
ヒブ・小児肺炎球菌・B型肝炎の2回目の接種、4種混合の1回目の接種がありました。
予防接種のスケジュールは合っているか不安になりますが、かかりつけのお医者さんに聞けば、次はいつくらいの時期にどれを受ければ良いか教えてくれるので、事前に聴いておくと安心ですよ。
4つの予防接種を一気に受けたので本当にかわいそうでした・・。
お医者さんに事前診察されるときは、目が合うとニコニコ笑っています。
愛想がいいのに、今からひどいこと(注射)するよーごめんな・・・と言われました。
もちろん注射は痛いので大泣きしました。
4箇所もするので、見ているこっちが泣きそうになります。
大人のみとそでも嫌なのに、小さな赤ちゃんが耐えている。病気にならないために仕方ないことだけれどもやっぱりかわいそうです。
お食い初め
生後3~4ヶ月目には、100日のお祝い『お食い初め』があります。
お食い初めは、夫のご両親に参加していただきました。
料理は簡単に手作りしましたよ。
赤飯は、「赤飯のもと」が売っているのでそれを購入しました。
お米を炊くときにお米と一緒に炊飯器に混ぜるだけで赤飯になるので、とても楽チンですよ!
鯛はスーパーに事前に電話すると、焼き鯛を用意してくれます。
1キロの鯛で、1,980円でした。
みとその家族はお刺身が大好き!焼き鯛にするとあまり食べないので、あえてお刺身で注文。
赤ちゃんが食べる(真似をする)分だけを、切り身で焼きました。
あとは新鮮な鯛をお刺身でいただきましたよ。
煮物、お吸い物、香物も準備し、同性の長寿(祖母)に食べさせてもらいました。
長男の時は、夜中も昼間もよく泣く子で、抱っこばかりでした。
産後3ヶ月で、夜中もなかなか寝られず体力が回復していなかったので、お食い初めの料理を作るのが苦痛でした。
今回の娘の場合は、三人目ということもあり、子育てに慣れていたのか女の子だからか、普段からあまり負担なく、お食い初めの料理も軽く準備することができました。
体力が回復していなかったり、お祝いだから美味しい料理を食べたい!という方は、飲食店では、お食い初めプランを提供してくださっているところもあるので、そちらを利用するのも良いですよね。
100日の記念に、手形・足形を撮りました。
手形や足形って、赤ちゃんの手足にインクを付けなければなりません。
赤ちゃんの身体に悪くないのか、気になりますよね。
また、汚れてしまった手足をどうやって洗うのか、手形を取っている間に、ママの手や服も汚れてしまってはどう対処すればいいのか・・・と不安なことばかりで、手形足形を取ることを躊躇していました。
でも、とっても画期的なスタンプを見つけたんです!それがこちら。
赤ちゃんの手形足形_汚れないインキスタンプで思い出を残したよ!
透明フィルムの上から赤ちゃんの手足を押し当てるだけで、汚れることなく簡単に手形足形をとることができます。
赤ちゃんの手洗い不要、ママも服や机が汚れてしまう事を気にしなくていいんです。
本当に楽に手形足形が取れて便利でしたよ!
一人目から知っていたら、手形足形も面倒がらずにしっかり残してあげることができたのにな~と後悔しています。
生後3ヶ月~4ヶ月のみとそ赤ちゃんの様子
指をたくさん動かして見つめる
自分の手をいろんな形に動かしてみては、じーっと見つめています。グーにしたり、パーにしたり、チョキを作ってみたり。
自分の手だということに気がついているのかいないのか。
おもちゃのように、いろんな形にしてみては、見つめています。
その瞬間を残しておきたくて、写真をとろうと近づくと辞めてしまいます。
おとなしく遊んでくれているので、なるべくそっとしておきます。
指しゃぶりをするようになった
常に何か口に入れておきたいのか、指しゃぶりをするようになりました。
左手の親指を吸います。
長男は、左手の親指、次男は右手の人差し指と中指を吸っていました。
次男は、右手を吸っていたせいか、左利きになりました。常に右手を吸っていると、自由に動かせる手は左手なんです。だから左効きになったんでしょうね。
娘は左手の親指を吸うので、きっと右利きになります。
なので、左手を吸っていたら、すかさず抜き、右手を吸うようにサポートしてみました。
すると、右手は吸いにくいのか、なんと親指と人差し指を一緒に吸うようになったんです。
親指と人差し指をすう子は、なかなか見ないですよね・・・。
やはり落ち着かないのか、左手の親指を吸いたがります。
でも、吸えないように、左手をつないで寝る。というルールを勝手に作ってみました。
毎日、夜寝るときは、赤ちゃんの左手を繋いで寝ていますよ。
眠いと目をこする
眠いとあくびをしていたのにプラスして、目をこするようになりました。
生後2ヶ月目で、自分の手がどこにあるか理解し、自由に動かせるようになったので、目をこすることができるようになったのでしょう。
ここでもよく見てみると、自由に動いている手は右手です。
生後3ヶ月目には、もう利き手があるんですね。
でも、両手を使えるようになって欲しいので、利き手とは逆の手も動かせるようにフォローしていこうと思います。
太ももにおしりができた
ぽちゃぽちゃと太ってきた証拠に、太ももにおしりのような割れ目ができました。
写真でみると、片足におしりが1つずつ、両足で2つあるようです。
太っている子は、もっと大きな太ももになっているでしょうね。
みとその娘は、小さめで生まれて、骨も細かったのでがんばって太ってもあまりお肉がつかないのか、少し心配です。
少し長くものを掴めるになってきた
掴んでもすぐに落としてしまっていたおもちゃも、少しずつ長く掴めるようになってきました。
まだおもちゃで楽しそうに遊ぶことはできませんが、掴んでみると目線はつかんだ物のほうに行きます。
これは何かな~と、しっかり見えているようです。
掴めるようになってきたので、おっぱいをあげるときに、いつもママの服を掴んでいます。
その手がなんとかわいい。。
甘えん坊しているようなまん丸のお手手が、しっかり服を掴んで離さないところが、この子をずっと大切にしなくちゃ・・・と母性を育ててくれます。
手にホコリを握っている
どこから集めてきたのか、手にホコリを握っています。
指を吸うようになってから、特にホコリの量が増えました。
いつもグーをしていて、なかなか見せてくれないのですが、指の隙間からホコリが見ます。
手を洗う時も、首がなんとなくしっかりしてきたので、洗いやすくなりました。
お風呂のタイミングでしっかり洗いますが、グーで握った手はなかなかパーにしてくれないので大変です。
しかもだいぶ力もついてきました。
赤ちゃんの小指のほうから、ママの親指を入れると手を開きやすいですよ。
トップの髪が伸びてきた
生まれた時から薄毛ちゃんだった娘ですが、少しずつ髪の毛が長くなってきました。
みとその子供たちはみんな薄毛です。
長男はなぜか襟足しか伸びてこず、次男はM字ハゲでほぼ髪の毛がない状態。
長女もまた、髪が薄い。
けれど女の子だからか、三人のなかで一番髪が増えるスピードが早く感じます。
トップが伸びてきて、ソフトモヒカン状態に。
でも後ろの毛は全然伸びてきません。
首が据わらない
3ヶ月を過ぎて4ヶ月になろうとしても、まだ首がしっかりしません。同じ時期に生まれた赤ちゃんは、うつ伏せにするともうこんなに首が上がったよ~!と報告をしてくれたのですが、みとその娘はかろうじて数秒上がる程度。
ほとんど泣いて横を向いてしまいます。
しっかり首が坐るのか本当に不安です。
縦抱きをしてもまだ、首を支えてあげないとグラグラします。
個人差があるそうなので、5ヶ月をすぎても坐らないようなら受診が必要だそうです。
横向きになる
首は全然すわりそうにないのに、いきなり横向きになり寝返りをしそうになります。
生後100日ごろ。
うーん!と片足で床を蹴って、今にも寝返りしそうなほど身体を横に向けていることに驚き!
寝返りはまだまだ先だと思うのですが、知らない間にゴロンとなってしまいそうなくらい、身体を横にしたので今後はベッドに寝かせてもしっかり柵をしておかなければ危険です。
眠いとと文句を言う
あーうーとかわいい声を出すようになったのはいいのですが、甘えたいときや、眠いときに、文句を言うんです。
特に眠たくても寝られないときに、文句を言うんです。
文句ってなに!?と思いますが、
あいあいあいあいーぶー
あぎゃあぎゃあぐーうー
と、明らかに文句を並べるような不機嫌な声で、泣き顔で、言葉を発します。
おもしろいのでそのまま聞いていると、最後は怒って泣き出します。
面白いとか言ってごめんね。
まとめ
生後3ヶ月~4ヶ月の赤ちゃんの様子はいかがだったでしょうか。
かなり表情も出て、指は器用に動いてくるので少しずつ一緒に遊んでいる気がするような、コミュニケーションがとれるようになってきたのではないでしょうか。
生後3ヶ月目は、100日のお食い初めもあり、少しバタバタと忙しい月ですが思い出の写真がたくさん残せますね。
首がすわってくる頃なので、抱っこもすこし楽になってきます。
小さくか弱い赤ちゃん感が、どんどんどっしりとした赤ちゃんに変化していくのを楽しみながら子育てを満喫しましょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人気ブログランキングに参加中です!
小さな足と手がかわいすぎて大好き!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)
生後1年間の赤ちゃん生活リズム一覧
1ヶ月毎にまとめていますので、 参考にご覧ください(^^)
《生後0〜1ヶ月》 ▶︎【実録】生後0か月生活リズムは寝てばかり!?スケジュール公開
《生後1〜2ヶ月》 ▶︎【実録】生後1~2か月生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後2〜3ヶ月》 ▶︎【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後3〜4ヶ月》 ▶︎【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後4〜5ヶ月》 ▶︎【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後5〜6ヶ月》 ▶︎【実録】生後5~6ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後6〜7ヶ月》 ▶【実録】生後6~7ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後7〜8ヶ月》 ▶【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0歳児の様子やイベントを紹介しています(^^)
子供用品について詳しくレビューしています(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません