【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんのリアルな生活リズム_スケジュールを公開するよ

2021年3月8日

赤ちゃんの遊び相手は、お兄ちゃんたちに任せてしまう、3児のママみとそです。

 

生後4~5か月になると、ほぼ首はすわり、縦抱っこが楽になってきます。
抱っこひもを使っても首がぐらつかないので、抱っこひもでのお出かけも楽しくなってきますね。

一人遊びもできるようになるので、ママの時間が少しだけ増えます。
夜もまとまって寝てくれるようになってくるので、ママは楽になってくる時期です。

生後4ヶ月~5ヶ月の赤ちゃんの様子や生活リズム、1日のスケジュールをまとめておきますので、参考にどうぞ。

 

生後4ヶ月~5ヶ月みとそ赤ちゃんの1日のスケジュール

8:00 起床、おむつ替え
9:30 授乳
10:00 睡眠
11:00 お外あそび
12:30 授乳
13:00 室内遊び
14:00 睡眠
16:00 授乳
16:30 お外遊び
18:30 入浴
19:30 睡眠
21:00 授乳
21:30 就寝
4:00 授乳、睡眠

生後4か月目は、コロナウイルスの影響で、保育園がお休みでした。

そのため、毎日兄2人が家にいる状態。

兄にお昼寝の邪魔をされると、寝るタイミングを失って疲れがたまって大泣きすることも。

兄たちがスケジュールを乱さなければ、ほぼ毎日同じようなスケジュールで生活しています。

 

生後4ヶ月~生後5ヶ月_みとそ赤ちゃんの授乳回数

昼間:4~5回
夜間:1~2回

お昼間は授乳間隔が、4時間以上あくようになりました。4時間ほど空けば、おなかが空くとギャン泣きが始まります。

なので、おなかが空いているとわかりやすい子です。

昼間は、さっきあげたのに・・・・と思う時間に急に欲しがる時もありますが、外遊びをしたり、刺激が多いことをするときっとおなかが空くのでしょうね。

なので、欲しいというサインがあれば、時間を気にせずあげるようにしています。

 

生後4ヶ月~生後5ヶ月_みとそ赤ちゃんの排出回数

うんち:2日に1回

おしっこ:6~7回

うんちは毎日出るべきですが、1日1回でるときと出ないときがあります。

出る時間帯は、大体夕方です。

毎日出ているときは、ほぼ夕方のお風呂前に出てくれるので、ウンチ出たから先にお風呂に入ろう!とおむつ替えのついでにお風呂に入っています。

1日出なかったときには、2日目の朝か、お風呂に入った後にでてしまうこともあります。

うんちが出ると、おなかが気持ちいいからか、キャーキャーと甲高い声をあげています。楽しそうにだれかとおしゃべりしているな~とテンションが高いと思うときは、だいたいうんちをした後です。

 

生後4ヶ月~生後5ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間

朝に1回、お昼に1回お昼寝をしてくれるようになりました。

朝は、8時に起きますが、夜にぐっすり寝た後なのでとっても機嫌がよくたくさん笑い、おしゃべりをしてくれます。そして、1時間後くらいに勝手に一人で眠っています。

1時間くらいお昼寝をしたら、自然に起きてきます。

 

お昼も1回お昼寝をします。

兄たちが自宅にいるので、一緒にお昼寝が出来たら3時間ほど。

兄たちがお昼寝をせずにうるさくて、お昼寝の邪魔をされたら全然寝られません。そうなると機嫌悪さマックスです。夕方の忙しい時間帯に、ギャーギャー泣いてくれるので、大変。

お風呂に入って温まると、すぐに寝てしまうので、とりあえずお風呂!

お風呂に入るとうたたねを20分ほどしてくれます。

その間に兄たちの食事や片付けを済ませますよ。

 

夜は21時半から、長ければ朝5時まで寝ていることもあります。

ただ、最近首がしっかりしてきたことを理由に、そい乳をしてしまったんです。

すると、沿い乳でおっぱいを咥えたまま寝ることができる!という学習をしてしまい、沿い乳でなければ寝かしつけができなくなってしまいました・・・

ママが隣で寝かしつけをしようとすると、

ママが隣にいる!おっぱいを咥えられるじゃないか!!と言わんばかりに、みとその目を見つめてきます。

そしてそのまま知らん顔をして寝かしつけようものなら、ギャン泣き。

昼間の寝かしつけは、長男にお任せしたほうが早く寝てくれます。

 

生後4ヶ月~生後5ヶ月のイベント

生後5~4ヶ月の間にあったイベントについて記載します。

予防接種3回目

3回目の予防接種です。

ヒブ・小児肺炎球菌の3回目の接種、4種混合の2回目の接種がありました。
予防接種のスケジュールは合っているか不安になりますが、かかりつけのお医者さんに聞けば、次はいつくらいの時期にどれを受ければ良いか教えてくれるので、事前に聴いておくと安心ですよ。

4か月になると、学習能力が付いてきたようです。
1回目に注射をされてから、2回目の注射の前に押さえつけられると、なんとなくまた痛いことをされるというのがわかるのか、泣き出しました。痛いのは一瞬なので、注射されてすぐは泣くのですが、抱っこしてあげ、トントンすると泣き止みました。

大人でも3回も注射されるの、嫌ですもんね・・・
毎回、心が痛みます。

 

モデル撮影

公募で募集しているモデルに応募するのが、みとその趣味です。

次男も過去4回、お世話になった子供服「キムラタン」のモデルに選んでもらえました。

娘、初のモデルデビューです!

 

本来は、撮影現場まで行ってプロが撮影してくれるのですが、今回は、コロナが流行中。緊急事態宣言が出ているので、服が自宅に届き、自宅でママが撮影しました。

これはこれで、忘れられない思い出になりそうです。

 

生後4ヶ月~5ヶ月のみとそ赤ちゃんの様子

生後4か月~5か月の間に成長した、みとそ赤ちゃんの様子をまとめておきます。

首が完全にすわった

やっと完全にすわったと言える状態になりました。長男も次男も、3か月のときには首がすわっていたので、遅くて少し心配しました。

個人差があるとはいえ、兄弟と大きく違っていると少し不安になりますね。

でも、首は5か月目くらいまでにすわれば問題ないそうです。

首がすわったので、たて抱っこがとても楽になりましたよ。

そして、抱っこひもも重宝するようになりました。

みとそおすすめの抱っこひもは「ドクターレーベルのベビーキャリア」です。

赤ちゃんの成長に合わせて、赤ちゃんのサイズを調整できるので、赤ちゃんが抱っこされていてフィット感があり楽そうですよ。

理想の抱っこひもドクターレーベル「ベビーキャリア」を使ってるよ!口コミ通りいいの?

 

寝返りをしようと身体がねじれる

天井ばかりをみているのがつまらないのか、頭のところにあるものが気になるのか、首をあげて、片足を振り上げ、寝返りのポーズをとっています。このまま寝返りしそうなのですが、まだそこまでの力はないようです。

いつも右足がうえになり、左のほうをむいています。

かなり反りすぎて、首が痛くないのか心配になります。

時々戻れなくなって泣いているときがありますが、仰向けににもどしてあげてもまた体をひねっています。

なので、そのまま起き上がらしてあげると、満足したような顔で頭をあげた姿勢を楽しんでいます。

 

自分の手を合わせて一人遊びする

おきている間は、ベッドに寝かせていても、一人遊びができるようになってきました。

3か月目では自分の片手を眺めているだけだったのですが、4か月を過ぎると、両手を合わせてみたり、指を動かしてみたり、片方の指をもう片方の手でひっぱってみたり。手遊びをたくさんしています。

また、おもちゃを持たせてみると口に運ぼうと、試行錯誤していますよ。

 

手にしたものを何でも口に運んでみる

手を伸ばしたところにあるものを、なんでも口に入れようとします。

特によく口の中に入れているのが、自分の服の袖。気が付けば指と一緒に舐めているので、袖がべちょべちょに濡れていることがあります。

あとは、顔の周りにあるお布団やタオルもよくくいに運んでいます。

おもちゃをつかんでもすぐ落としてしまっていましたが、なぜか布はしっかりつかめるようです。

 

困ったのが、ティッシュや紙を口の中に入れていたこと。

紙類はぬれるとふやけて破れてしまうので、口の中に入っていることあありました。飲み込む力はまだないので、「あーんして!」と口を開くと、舌の上で見つかるのですが、これからは手の届く範囲にものを置いておけません。

 

おもちゃを落とすと泣く

やっと手にして、必死になめていたおもちゃ。でも、まだつかむ力が持続しないので、落とすこともしばしば。

自分が遊んでいたおもちゃが視界から急に消えてしまい、楽しみがなくなると泣き出してしまいます。

たいてい、顔の周りに落ちているので、手を伸ばすととどくのですが、まだそこまでの知識はありません。

落としてしまったおもちゃを、拾ってあげ、また手渡すと泣き止み喜んでまた遊び始めます。

 

欲しいものが目の前にあってもまだ自分からはつかめない

おもちゃを見せると、興味があるので、目はおもちゃについてきます。

そのまま、「手を伸ばしてとってごらん」と顔の前までもっていってあげますが、まだ自分で手を伸ばすという行為はできないようです。手に近づけてあげると、なんとか触ることはできますが、つかむのは難しいようです。

お手伝いをしてつかませてあげると、満足そうにおもちゃで遊び始めます。

でもつかむ力は続かないので、すぐ落としてしまいます。

 

おっぱいの遊び飲みを始めた

おっぱいを飲んでいる途中で、ママの顔をじーっと見つめるようになりました。

明らかに飲んでいません。

口に含んでいるだけで、キョロキョロしたり、手遊びをしたりしています。そして、乳首の先だけくわえて、歯茎で噛まれることも。

そんな時は、目を合わせて、いないいないばぁをしてあげたりします。

すると、笑って、チュッと放してくれます。

 

よだれが大量に出てくる

長男はよだれの量が多く、3歳までスタイを付けている子でした。

逆に次男は、全然よだれが出ない子で、スタイはほぼ使いませんでした。

問題はこの子・・・。4か月ですでによだれが出てくる!

縦抱っこをしているともちろん、よだれで服の襟元が濡れるし、寝転んでいるときでさえもよだれが出てきます。

4か月を超えると縦抱っこをする機会も増え、起きている時間は横をむいたりするので余計に多く感じるのかもしれませんが、4か月でスタイデビューしました。

 

得意技:仰向けで頭を左右にふる

仰向けのまま、3,4回連続で左右に頭をふるのが得意技です。

結構な速さで左右に振るので、兄たちが大喜びします。

この、頭振りが得意な子は、結構な確率で頭の後ろに「ありんこ」ができます。ありんこは、髪の毛が布団でこすれぐちゃぐちゃに丸まって、絡まる状態です。

頭の後ろをアリがはっているように見えるので、ありんこと言っています。

幸い、みとその子は髪の毛が少ないので、ありんこは見当たりません。できてしまうと、絡まってほどけません。

ほおっておくと、どんどん巨大化していきます。切るしかないようです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。生後4か月から生後5か月までの、みとそ赤ちゃんの様子をまとめました。

 

4か月目の成長の大きな変化は、おもちゃをつかめるようになり、一人遊びをする時間ができたこと。

夜間の授乳時間が大きく開くようになったこと。少しだけママの時間が増えますね。

また、首がしっかりすわったので、うつ伏せから頭をあげる姿勢で視界が広がったことです。

 

赤ちゃんの成長には個人差があるので、参考として比較してみてくださいね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

人気ブログランキングに参加中です!

首がすわったよー!!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)

 

 


人気ブログランキング

 

 

生後1年間の赤ちゃん生活リズム一覧

1ヶ月毎にまとめていますので、

参考にご覧ください(^^)

 

《生後0〜1ヶ月》

▶︎【実録】生後0か月生活リズムは寝てばかり!?スケジュール公開

 

《生後1〜2ヶ月》

▶︎【実録】生後1~2か月生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後2〜3ヶ月》

▶︎【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後3〜4ヶ月》

▶︎【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後4〜5ヶ月》

▶︎【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後5〜6ヶ月》

▶︎【実録】生後5~6ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後6〜7ヶ月》

【実録】生後6~7ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後7〜8ヶ月》

【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

0歳児の様子やイベントを紹介しています(^^)

『育児日記』一覧

 

子供用品について詳しくレビューしています(^^)

『レビュー:子供用品』一覧

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー