【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんのリアルな生活リズム_スケジュールを公開するよ

2021年3月8日

生後7~8ヶ月になると、手で支えなくても座れるようになってきます。

でも、まだまだ不安定なので、注意しておかないと、後ろに倒れてしまうこともしばしば。

 

両手が器用になるので、両手を使っておもちゃで遊ぶことも。

小さなものもつかめるようになってきます。

 

また、ママのことをしっかり認識できているので、ママが見えなくなると泣きだすようにもなってきます。

ちょっとトイレに・・・と赤ちゃんの元を離れれば、泣きだしてしまい、ゆっくりできる時間も減ってきますね。

 

生後7か月から生後8か月の、みとその赤ちゃんの様子をまとめましたので、参考にどうぞ。

 

生後7ヶ月~8ヶ月みとそ赤ちゃんの1日のスケジュール

6:30 授乳
7:30 起床、あそび
9:30 兄たちの保育園送迎
10:00 離乳食、授乳
10:30 朝寝
12:00 起床、あそび
14:00 授乳、昼寝
16:00 兄たちの保育園お迎え
16:30 お外遊び
18:30 入浴、授乳
19:00 離乳食
21:00 授乳、就寝
12:00 授乳
3:00 授乳
5:00 授乳

だいたいの生活リズムは整っていて、スムーズにいくと、ぐずることなく一日機嫌よく過ごしてくれます。

毎日、兄たちの保育園の送迎の時間が、16時と決まっているため、生活リズムは整いやすい気がします。

 

ただ、まだ夜中に何度も起きるので、そのたび授乳して寝かせている状態です。

 

多いときだと、21時に寝かしつけて、1時間ごとに泣きだす日もありました。

新生児のときよりひどい・・・

 

生後7ヶ月~8ヶ月睡眠時間

朝寝の時間、お昼寝の時間が決まってきました。

 

朝は起きたばかりなのに、もう寝るの?というくらいすんなり寝てくれます。

 

お昼は、機嫌よく遊んでいたと思って、眠たいタイミングを逃してしまうと、機嫌が悪くなってきます。

眠たいタイミングは、

  • あくびをする
  • 目をこする
  • 手足が温かくなる

このタイミングを見極めるのが大変。

 

機嫌が悪くなると、授乳して寝かせようとするのですが、最近は、授乳しながら寝ているな・・・と思い、授乳をやめると、目がぱっちり覚めてしまい、結局起きてしまい寝てくれない・・・ということもよくあります。

お昼寝が難しいです。

 

でも、兄たちの保育園のお迎えの都合で、16時には起こさなければなりません。

なので、15時には寝かしつけようと必死です。

お昼寝をしていないと、とっても機嫌が悪くなってしまうので、お昼寝必須です!!

 

お昼間も、添い乳で無理やり寝かせている状態。

添い乳しながら30分でも、みとそ自身も休息しています。

 

そして、問題なのが夜。

昼間の授乳の感覚は4時間開いているので、夜は4時間以上あいてもいいはずなのに・・・

21時に寝てから0時ころに一度起きてからが、大変!

 

多いときは、0時から6時までの6時間に4回授乳(添い乳)することもあります。

これってもしかして夜泣き・・・?

 

添い乳のせいで夜起きてしまうようになったのはわかっているのですが、こんなにたくさん起きられては、起き上がって授乳する元気がありません。

結局、添い乳で寝かせてしまうので、添い乳負のサイクルがやめられません・・・。

 

さっき授乳したのに、また起きた!というときは、なんとかトントンして寝かせようと努力します。

 

しかし、いつまでも赤ちゃんが泣いていると、一緒に寝ている兄たちの睡眠の質が落ちてしまいます。そっちが気になって、とにかく静かにしてくれ~!と思ってしまい、泣いている口におっぱいをくわえさせてしまうんです。

夜間断乳したいな・・・と思っていますが、なかなかできそうにありません。

夜1、2時間おきに起こされてしまうので、みとその身体が持ちません。

毎日、みとそ自身がお昼寝必須なので、昼間赤ちゃんを寝かしつけるのに必死です。

 

離乳食が始まってから便秘になった

離乳食を始めてから、1か月がたったころ、1日1回は出ていた娘ですが、2日に1回しか出なくなったんです。

長いときだと4日間でないときもありました。

なんだか機嫌が悪いのは、おなかが張って苦しいのかも・・・。

 

離乳食を開始してから、便秘になる子は結構いるようです。

 

まだ水分の多いおかゆを食べているし、2回離乳食を食べて後は、母乳だし、水分は取れているだろうと思っていたのですが・・・

4日間でないときはさすがに心配になりました。

 

うーん!うーん!!と顔を真っ赤にして、気張っている感じがあったので、もしかして??と思うと、やはり出ていました!

 

でも、大人の便秘の時みたいに硬くてコロコロしたうんちではなく、粘りのあるうんちでした。

 

母乳だけの時は水のようなうんちだったので、固形ではないとはいえ、粘土のようなうんちも立派な便秘です。

 

 

母乳を飲んでいるから・・・と思って水分を与えていなかったせいかな。と、思ったので、1、2時間に1回お茶をあげてみることにしました。

 

みとそが使ったのは、こちら。

コンビ テテオ マグ グッドチョイスセット

 

 

1.ベビーマグ

2.ストローマグ

3.マグカップ

の3点セットなので、月例によって長く使えます。

 

みとその娘はベビーマグを使っていますよ。

先が乳首になっているので、おっぱいを飲むように飲めるんだけど、

哺乳瓶を使ったことのないわが子は、はじめ、飲み方がわからず飲めませんでした。

 

カミカミしている間に、少しずつ出てきている感じ。

とくに教え方もわからないので、とりあえず持たせておくと、2日後には自分の力で飲めるようになりましたよ。

 

ストローやコップ飲みの練習もできるので、長く使えてコスパがいいですよ!

 

 

予防接種(B型肝炎3回目)と思ったら中耳炎だった話

0歳で最後の予防接種『B型肝炎3回目』を受けにいきました。

 

ちょうど、夏で、冷房をきかせたまま寝ているせいか、鼻水が出ていたのでついでに診察もしてもらいました。

 

すると、なんと中耳炎になっていたんです;;

 

「数日前に、機嫌がわるいことなかった?

熱が出たりしていない??」

 

と、聞かれましたが覚えがなく・・・。

 

 

そういえば、数日前は、、、

日中はあまり寝ず、抱っこだっこ!で、

夜はおっぱいのために1時間おきに起きていた日があった!

あれ、もしかして、おっぱいが欲しくて起きていたんじゃなくて、熱で寝られなかったのかも・・・。

 

今はちょうど夏なので、体温が高めのことに気が付きにくいです。

まさか熱が出ていると思いませんでした。

ごめん・・・。

 

生後7ヶ月~8ヶ月の大きさ、身長・体重が小さめ問題

生後7か月の身長、体重が気になっています。

一般的な生後7か月の赤ちゃんの身長、体重は

<体重>

  • 男の子 6.73~9.87kg
  • 女の子 6.32~9.37kg

<身長>

  • 男の子 65.0~73.6cm
  • 女の子 63.1~71.9cm

以上のようになっています。

 

みとそ娘の生後7か月の身長、体重は

身長:62.5㎝

体重:6.4㎏

とっても小さめなんです。

母子手帳の成長曲線ぎりぎり。

 

確かに上の子も、成長曲線ギリギリで小さめだったけど・・・また・・・

 

少し心配で、病院に相談しました。

 

先生は、

「確かに小さめだけれど、見た感じふっくらしているし、病的なやせ方をしているようには見えないよ。

経過観察で大丈夫。きっと、お母さんも赤ちゃんの時、小さめだったんじゃないかな。」

と、とくに心配した様子もありませんでした。

 

よかった・・・。

 

先生:

離乳食は欲しがるだけあげていいよ。このころは、大人みたいに、食べ放題にいったから元をとらないと!!とか考えないから、欲しいだけ食べて、いらないときは大好きなものでも食べないから、ほしがるだけあげて。」

とのこと。

離乳食の量をもう少しふやしてみようかな。

 

生後7ヶ月~8ヶ月の赤ちゃんの様子

みとその赤ちゃんの生後7ヶ月~8ヶ月の成長の様子をまとめておきますね。

 

ハイハイもズリバイもできないうちは、お尻を高く持ち上げる

まだ、ズリバイで動くことができないのに、お尻を持ち上げ始めました。

手足をピーンと伸ばして、この格好。

 

「すごいね~!!」と、手をたたいてほめてあげると、ニコニコ笑うんです。

褒められていることがわかっているようす。

そして、ほめられるので、何度もやってくれます。

 

実はこの格好、大人がやると結構キツイんですよ。

赤ちゃんが楽しそうに何度もやってくれるので、どんな感じなのかみとそもやってみたんです。

腕に来る!!!そして体が硬くて足がまっすぐにならない・・・年齢差を感じます;;

30年以上のブランク・・・。

 

頭を挙げるのはお手の物!表情が得意げ

寝返りは得意、頭を挙げるのも簡単!

胸まで持ち上げて得意げな表情をたくさん見せてくれます。

うれしいと、その格好のまま、足をバタバタさせるんですよ。

まるでしっぽをふっている犬状態。

本当、赤ちゃんて子犬みたいでかわいい!

 

ズリバイで移動できるようになったよ

ある日、洗濯ものを干していると赤ちゃんが泣いているので、駆け寄りました。

あれ?さっきまでいた場所にいない!

兄たちがいたので、「誰かだっこした?」と聞いても、「自分でうごいた」とのこと。

 

ズリバイが始まっていました!

 

手足をぴーんと伸ばして、ズリバイをするための腕力や脚力を鍛えていたんですね!

はじめはゆっくりと、両手、両足が一緒に出ていたのですが、3日もするとかなり早く動けるようになりました。

生後7か月の後半には、両手は別々に動くようになったのですが、両足はまだ一緒に動いている状態。

右手、左手を動かして、両足でキックして進んでいくイメージです。

 

自分で動けるようになると、おもちゃめがけて必死に移動していますよ。

良く動くので、瘦せてきました。

 

名前をよぶとこっちを振り向く

みとその娘の名前を呼ぶと、かならずこっちを向いてくれます。

これは、声のするほうを向いているのか・・・?

 

いえ、ちゃんと自分のことを呼ばれていると理解していそうです。

名前をよぶと、必ず振り向いてくれるんです。

 

ママのお膝にだっこして、座っている状態から名前をよんでも「ん?」というように、振り向いて目をしっかり見てくれるんですよ。

史上最高の上目使い!!!

赤ちゃんのこの首の角度と、膝上から見上げられる、何の曇りもないキラキラの瞳は、史上最強でしょう!

 

拾ったものはなんでも食うぞ!

とにかく、口に何かを入れるのが大好きな娘は、常に口に何かを持っていきます。

拾ったものはなんでも食うぞう!!!

 

生後6か月ころまでは、消毒したおもちゃを渡していました。

おもちゃの消毒に便利なのが、これ!!

マスク除菌ケース!!!

 

 

その名の通り、マスクを除菌するためのケースなんだけど、分解して、なんでも除菌できるんです。

光で除菌するから、薬剤を使わないので赤ちゃんがなめても安心!

めっちゃ使えます。

99.9%除菌!10分で気分もリセット【Medikマスク除菌ケース】口コミレビューするよ

 

 

しかし、、自由に寝返りをでき、ズリバイができるとどこでも自由に動き回って、落ちているものは何でも拾っちゃう。

 

床に小さなおもちゃを落としていると大変!

口の中に、小さなおもちゃを含んでいることが良くあります。

 

床に落ちていないように、注意する必要があります。

 

でもね、おもちゃが落ちていないとね・・・写真に写っているジョイントマットをはがして食べちゃうんです。

 

なんでも食うぞ!

怪獣だぞ!!!!

 

こしが座ってきて背もたれがあると座れるよ

生後7か月の前半は、一人で座るにはまだ支えが必要です。

けれど、背もたれのあるソファなどでは、一人でも数分座っていられます。

 

でも、数分すると、だんだんと横に倒れていきます。目を離すと危ないので、絶対に近くで支えてあげましょう。

 

生後7か月の後半にもなれば、IKEAで買ったイスにも一人で座れるようになりました。

まだまだイスが大きいところにチョコンと座っている姿が萌えですね!

 

座ったまま両手でおもちゃであそべちゃう

腰がすってきたので、一人でもながく座れるようになってきました。

でも、まだ気を抜くとこけちゃうので、柔らかい布団の上や、背中にクッションを置いてあげましょう。

 

兄が100均で買った銃を食べました。

ちびっこスナイパーが、狙い撃ちしているみたいでしょ。

 

うつ伏せだと、片手でおもちゃを掴み、片手は体を支えなければなりませんが、座っていると両手を使うことができるようになるので、おとなしく遊んでくれる時間も増えました。

 

生後7か月の時に、新しいおもちゃを購入したんです。

新生児の時から使えるので、長く使えます。

赤ちゃんの脳を刺激する気かけがいっぱいの「ニギュッテケッテ」です。

 

贈り物にも!ねんねの脳を刺激!ピープルうちの赤ちゃん世界一を口コミレビューするよ

 

振り返るおっさん!?このポーズがかわいいでしょ

みとそが大好きな赤ちゃんのポーズがこちら!

太い足をほおりだして、振り返るおっさんみたいなポーズ。

 

関節が柔らかく足が大きく開いて、むちむちの足と手が重なっている愛らしさが何とも言えない。。

うちの子は、長男も次男も、長女もこの格好をしているので、たいていの赤ちゃんで見られる格好ではないでしょうか。

 

後追い?がはじまったよ

恐怖の後追いがはじまりました。

後追いといえば、お母さんが見えなくなると、泣きながらどこまでもついてくるというイメージですが、まだしっかりハイハイできない娘は、付いてくることはできません。

でも、みとそが見えなくなると泣くんです。

 

これも立派な後追い。

 

トイレに行くこともできません。

とくに困るのが、お風呂の時間。

パパは夜中にしか、かえって来ないので、お風呂は、長男、次男、赤ちゃんの4人で入ります。

 

これが大変。

 

うちのお風呂は、一般的な1416サイズで狭い!

もう1サイズ広くしておけばよかった・・・

 

6歳と3歳の兄たちを洗ってあげる必要があるので、赤ちゃんには脱衣所で待ってもらっているんです。

その間、ママの姿が見えないのでギャン泣き。

まうz、みとそがお風呂に入っていそいで体を洗う。

その間、兄たちに赤ちゃんの相手をしてもらいます。

泣いていても、とりあえず一緒にいてもらうことで、何とか気を紛らわしてもらう。

 

そして兄、弟を順番にい風呂に呼び、なるべく兄たちには、自分たちで洗ってもらう。

 

すこしでも赤ちゃんを一人にしない時間を作るのに必死です。

 

家事もままならない。。

なるべく赤ちゃんが起きているときは一緒にいてあげ、寝ている間に家事を済ませています。

 

まとめ

生後7か月から生後8か月の赤ちゃんの様子をまとめました。

このころの赤ちゃんは、そろそろ人見知りも始まるようですよ。

みとその娘は、人見知りはまだしていないようで、誰に抱っこされても平気です。

親指と人差し指を上手に動かすことができるようになるので、ものを掴むのも得意になります。

おもちゃで遊んでくれる時間が増えるので、ママが少し楽できる時間が増えますね。

 

腰がすわっておすわりする子が増えてきますが、まだ安定しないので、頭を打たないように回りに気を付けてあげましょう。

クッションを常に近くにおいてあげると、倒れても緩和できますよ。

 

成長には個人差があるので、参考にしてみて、うちの子は早い!遅い!と比べずに、わが子にゆっくり向き合ってあげましょうね。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

人気ブログランキングに参加中です!

参考になったよ!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)

 

 


人気ブログランキング

 

生後1年間の赤ちゃん生活リズム一覧

1ヶ月毎にまとめていますので、

参考にご覧ください(^^)

 

《生後0〜1ヶ月》

▶︎【実録】生後0か月生活リズムは寝てばかり!?スケジュール公開

 

《生後1〜2ヶ月》

▶︎【実録】生後1~2か月生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後2〜3ヶ月》

▶︎【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後3〜4ヶ月》

▶︎【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後4〜5ヶ月》

▶︎【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後5〜6ヶ月》

▶︎【実録】生後5~6ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後6〜7ヶ月》

【実録】生後6~7ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後7〜8ヶ月》

【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供の様子やイベントを紹介しています(^^)

『育児日記』一覧

 

子供用品について詳しくレビューしています(^^)

『レビュー:子供用品』一