【実録】生後8~9ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
お座りが上手になった赤ちゃんが、ちょこんと座る後姿が好きな、3児のママみとそです。
生後8か月になると、体重の増え方よりも、身長の伸びが著しく、ほっそりした体つきになってくるのがわかりますよ。
お座りの姿勢がとても安定してきます。
そのまま、身体をねじって、後ろを振り向いても倒れないようになります。
気に入らないことがあると、声を出して嫌がったり、うれしいと笑顔になったり、とても人間らしい反応を見せてくれるようになり楽しいですよね。
また、名前を呼ぶと振り返ったりするので、ママもますます赤ちゃんと遊ぶ時間が楽しくなってくる頃ですよ。
生後8か月から生後9か月の、みとそ赤ちゃんの様子をまとめますので、参考にどうぞ!
Contents
生後8ヶ月~9ヶ月みとそ赤ちゃんの1日のスケジュール
6:00 | 授乳 |
7:30 | 起床、遊び |
9:30 | 兄たちの保育園送迎 |
10:00 | 離乳食1回目、授乳 |
10:30 | 午前睡 |
12:00 | 起床、遊び |
15:00 | 午後睡 |
16:30 | 兄たちお迎え、お外遊び |
18:30 | ぐずぐず、入浴、授乳 |
19:00 | 離乳食2回目、ぐずぐず抱っこ |
21:00 | 授乳、睡眠 |
1:00 | 授乳 |
3:30 | 授乳 |
引き続き、夜泣きがあります。
兄たちも一緒に寝ているので、とにかく静かにさせないと、子供たちが起きちゃう・・・。おっぱいをくわえさせて、無理やり寝かせることが多くなっています。
夜にしっかり寝られないので、朝に2時間ほど朝寝をします。少し多いかな。
生後8ヶ月~9ヶ月睡眠時間
朝寝:2時間
昼寝:1時間半
夜寝:9時間
夜寝9時間となっていますが、夜泣きがあるので、実際には9時間も寝ていません。
9時間のうち、多いときでは5回起きることがあります。
21時に寝るために寝室にいき、絵本を読んで授乳を済ませます。
ご機嫌にキャーキャー言いながら遊んでいたのに、電気を消した途端機嫌が悪くなります。。
ねたくない~!電気つけて~!と言わんばかりに泣きだします。
電気を消すと泣くことは、電気を消すと「寝ないといけない時間」と理解しているようで、知恵がついてきたことをまずは喜びました。
ギャーギャー泣いていても、15分ほどであきらめて寝始めます。
相手していては、泣き続けるので、寝たふり。
22時には寝てくれるのですが、0時半ころに、泣いて起きます。
添い乳で寝かしつけます。
そのまま2時、5時、6時半と、数回起きてしまいます。起きるたびに添い乳です。
減るものじゃないし、横になってこっちも寝ながらでいいし、楽だからいいか~と思って続けていますが、さすがにまだ夜に何回も起きられるので、こちらもストレスが溜まってきています。
朝起きて、機嫌よくあそんで、兄たちの保育園の送迎をしてから10時くらいから12時くらいまで寝ます。
夜に何度も起きるので、朝はいつも良く寝てくれます。
その間に、家事などの仕事を済ませます。
12時ころには起きて、お昼ご飯を一緒に食べてからは、赤ちゃんとの時間です。
なるべく家事をせずに、赤ちゃんと一緒に遊んであげるようにしています。
15時までには、お昼寝をして、16時には兄たちのお迎えに行きます。
昼間寝すぎているから、夜起きてしまうのか・・・。
新生児の時のほうが良くて寝てくれていた、つらい夜を過ごしています。。。
生後8ヶ月~9ヶ月のみとそ赤ちゃんの様子
生後8か月~生後9か月の、みとその赤ちゃんの成長の様子をまとめておきますので、参考にご覧ください。
しっかりお座りができる
支えなくても、しっかりお座りができるようになりました。
今まで、後ろに倒れてしまうことが不安で、支えが必要だったりしましたが、しっかり一人で座れます。
一人で座って、片手を離すことができるようになった次は、両手を離して、両手でおもちゃを持って振り回していますよ。
高いたかいをすると声を出して笑うよ
たかいたかいが大好き!
キャッキャ!!と声を出して喜びます。
あまり高く上げすぎると、脳が揺れてしまうことが怖いので、高く上げすぎないようにしています。
パパは、キャッキャと笑う様子が好きなようで、抱っこするたび高い高いをして遊んであげていますよ。
他にも、お膝にのせてお歌を歌いながら、手を掴んでたたいたり、
仰向けにしておなかをツンツンしたりすると、声を出して笑ってくれます。
一緒に遊ぶことができるようになり、とても愛らしいですよね。
下の歯が生えてきたよ
やっと下の歯が生えてきました!
同じころに生まれた子は、1か月以上前から生えていたので、遅いな~と思っていました。
でも、しっかり生えてきたので良かったです。
一般的には、生後5~8ヶ月頃に下の前歯2本が生えてくるようです。
みとその子は少し遅めでした。
歯が生えると、おっぱいを噛まれることがあるんですよね。
めちゃめちゃ痛いです!!!
気を付けて!といっても、気を付けようがないので、なるべくおっぱいの遊び飲みをしないようにすることです。
つかまり立ちまでもう一歩
低い段差などは、ハイハイの延長のまま両手で登ってしまいます。
すると、そのまま足をピーンと延ばして、つかまりだりの練習です。
よく、寝ているみとその身体を使って練習していますよ。
階段なども、こうやって練習するにはちょうど良い高さなのですが、ふとした時に、手がカクンッとなってしまいます。
角で頭をぶつけないように気をつけましょう。
指でつまんでお口の中にポイッ
パンやボーロなど、小さなものも、親指と人差し指をつかって上手につかめるようになりました。
お口の中に入れるのは、まだまだ練習中なので、ぽろぽろこぼしてしまいます。
親指と人差し指でつかんだものを、そのまま口の中に入れるって、とても難しいことなんですね。
指でつかんだものを、口に押し付けて、手のひらで押し込んでいますよ。
口の周りも、手もベタベタで大変ですが、ものを掴む練習になるので、少しずつ練習させてあげたいですね。
怖いもの、苦手なものを区別するようになった
保育園にいる、おさかなちゃん。
兄たちの送迎の時に、ちょっと見せてあげたんです。
はじめは何かな~?とみていたのですが、いきなり「ぎゃー!!!!」と泣き出しました。
泳いでいる金魚が怖かったようです。
すぐに抱き上げましたが、冗談かと思い、もう一度近づけると、
「ぎゃー!!!!」。
金魚が怖いようです。
今までは、何でもただ何となく見ていただけなのに、嫌いなもの、怖いものが判断できるようになりました。
ぎゃー!!!のリアクションがかわいすぎて何度も繰り返したかったのですが、本当にトラウマになってしまったらいけないので、やめておきました。
しばらく金魚は見せていません。
とてもかわいらしい成長です。
なんでも口に入れ放題
とにかく手にしたものは、なんでも口に入れます。
常に何か食べています。
問題なのが、上の子たちが遊んでいるLaQという、組み立てる小さなおもちゃを食べていること。
兄たちが作った作品を壊したり、落ちているLaQを食べたりしています。
1個かと思いきや、2個、3,4・・5個!!
5個も入っているときもありました。
飲み込んでしまったことはないのですが、小さな部品は床に落とさないように注意しましょう。
まとめ
生後8か月から生後9か月の赤ちゃんの様子についてまとめました。
生後8か月をすぎるとかなり人間らしくなり、反応もしっかりしてくれるので遊びの幅が広がり、一緒にいてとても楽しい時期です。
よく笑ってくれるので、愛らしさが増しますよ!
つかまり立ちの練習を始めるころなので、ますます目が離せなくなりますね。
成長を楽しみながら、お子さんとの時間を大切に過ごしてくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
人気ブログランキングに参加中です!
参考になったよ!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)
生後1年間の赤ちゃん生活リズム一覧
1ヶ月毎にまとめていますので、 参考にご覧ください(^^)
《生後0〜1ヶ月》 ▶︎【実録】生後0か月生活リズムは寝てばかり!?スケジュール公開
《生後1〜2ヶ月》 ▶︎【実録】生後1~2か月生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後2〜3ヶ月》 ▶︎【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後3〜4ヶ月》 ▶︎【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後4〜5ヶ月》 ▶︎【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後5〜6ヶ月》 ▶︎【実録】生後5~6ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後6〜7ヶ月》 ▶【実録】生後6~7ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後7〜8ヶ月》 ▶【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ
《生後8〜9ヶ月》 ▶
|
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子供の様子やイベントを紹介しています(^^)
子供用品について詳しくレビューしています(^^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません