【実録】生後9~10ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

2021年1月12日

人間らしくなった赤ちゃんに芸を教えるのが楽しみな、3児のママみとそです。

 

生後9か月になると、ぐーんと人間らしくなり、笑顔が増えます。

同時に気に入らないことがあると、身体をのけぞって嫌がったりもするんですよね。

 

少しずつ自我が出てくるので、少し面倒な時もありますが、まだまだイヤイヤのはっきりとした意思表示ができないので、なんだかとっても愛おしい時期です。

 

離乳食は後期に入り、1日3回になります。

バナナくらいの硬さを目安に、歯茎でつぶして上手にもぐもぐしているところがかわいいですよね。

 

 

ハイハイも早くなり、自分が行きたい方向へ自由に動けるようになります。

段差から落ちたり、コンセントに指を入れたり、危険も増えてくるのでお部屋を見直しましょう。

 

 

生後9ヶ月~10ヶ月みとそ赤ちゃんの1日のスケジュール

5:00 授乳
7:30 起床、遊び
8:00 離乳食1回目
9:30 兄たちの保育園送迎、あそび
10:30 午前睡
12:00 起床、離乳食2回目、あそび
15:00 授乳、午後睡
16:30 兄たちお迎え、お外遊び
18:30 離乳食3回目
19:00 ぐずぐず、入浴
21:00 授乳、睡眠
1:00 授乳
3:30 授乳

離乳食が進み3回食になったことで、授乳回数が減りました

気が付くと4時間ほど空いているときもあります。

おっぱいは硬くなっていますが、6か月目より前ほど、がちがちになることはなく、数時間開いても気になりません。

赤ちゃん自身も、お茶を飲んだり、おやつを食べたりすることで、おっぱいの存在を忘れているようです。

 

保育園の送迎がいつも決まった時間にあることや、離乳食が3回食になったことで、

かなり生活リズムがしっかり定まりました。

 

もし、生活リズムがまだしっかり定まらない場合は、

8時:朝食

10時:外遊び

12時:昼食

13時:お昼寝 ・・・

といったように、簡単なスケジュールを組んでみるといいですね。

 

 

生後9ヶ月~10ヶ月睡眠時間

朝寝:2時間弱

昼寝:1時間

 

朝は良く寝るのですが、昼寝の時間が少し減ってきました。

引き続き、夜間はもちろん、起きますよ。。。

 

夜間断乳を、本気で考えないといけない時期がやってきたような気がします。

でも、最後の子育て。

後数ヶ月もしたら、「おっぱい欲しい!なんて言わなくなるもんなー」と考えると、なかなか踏み出せません。

 

でも、多いときは一晩に4,5回起きます

夜に起きるから、朝たくさん寝るんだと思いますが、そこをどうコントロールしてあげたらいいのかわかりません・・・。

 

 

夜に何度も起きられると、こっちがイライラしてくるときもあります。

でも、寝ながらでも、おっぱいを出すと、泣き止んでまた寝てくれる姿を見ると愛おしくなる。

何度も起こされるのは良質な睡眠がとれませんが、添い乳でおっぱいを出すだけでまた寝てくれるなら、そっちのほうが楽か・・・と考えています。

 

 

9か月検診を受ける

みとその地域では、生後9か月になると、9か月検診があります

自治体によって違うみたいなので、自分の地域はどうか、調べてくださいね。

 

みとその地域では、産後に病院で教えてくれたのと、かかりつけ医が「もうすぐ9か月検診だね」と教えてくれていました。

 

自宅に、9か月検診の案内が届きましたよ。みとその住んでいる神戸では、9か月検診に対応している小児科で、検診を受けることになっています。

いつも行っている小児科で検診を受けました。

 

いつも診てもらっているので、変わった様子がないか、相談しやすいですよね。

 

9か月検診の内容は、

  • 身長、体重、身体の周りの測定
  • 発達の様子
  • 予防接種のチェック
  • 母親の精神状態

などを、チェックしている様子でした。

 

 

発達の様子は、首のすわりや、腰のすわり、

たっちができるか、目でおもちゃを追うか、耳が聞こえているか、などを観ていました。

 

みとその娘は、身長と体重を指摘されました。

実際、周りよりも小さく見えていたし、成長曲線ギリギリの体重だったので心配していました。

 

<みとそ娘の9か月の大きさ>

身長:65.7㎝

体重:6.88㎏

 

でも、心配する病的なやせ方をしているわけではないし、しっかりお肉もついている。

元気で、成長にも問題がないので、お母さんも小さめだったんでしょう。

様子見でOK!

とのことでした。

 

 

離乳食が1日3回になった

離乳食後期になると、1日に3回食になるので、大人と同じようなリズムで生活ができるようになります。

1日に3回食べるということは、朝昼夜、毎日同じ時間に食事ができるので楽しいですが、食事の時間は大変。

 

ママも自分のご飯を食べながら、赤ちゃんに食事をあげて、上の子たちの食事のフォローもして。

 

次男が、赤ちゃん返り?で、もうすぐ4歳になるというのに、食事はなかなか自分で食べてくれないんです。

早く食べなさい!と毎日怒っても、「ママが食べさしてくれんからやんか!」と怒っています。

 

3歳児って自分で食べられなかったっけ・・・。

 

それでもママのご飯と、赤ちゃんのご飯のことをしていると、次男どころじゃなく、「食べないなら食べなくていい!」と

食事を何回下げたことか・・・。

 

赤ちゃんも、そんな様子をじっと見ているんです。

 

きっと、ママが怒っていること、わかっているんですよね。

もっと余裕をもって子育てしたいと思うこの頃。

 

 

離乳食が3回になると、気になるのが、食事の量と、授乳回数。

 

母乳は生後半年ほどで、栄養成分が減っていくので離乳食が始まりますね。

みとそは、授乳中は食べても太らないし、いっぱい飲んでくれー!!っという浅はかな考えで、離乳食を少なめに、授乳を多めにしていました。

すると、赤ちゃんの体重が増えないんです。

 

病院では、

「離乳食をしっかり食べさせて!

赤ちゃんは、食べたいだけ食べるから、いらないと言うまではあげても大丈夫。」

と言われました。

 

なので、食べたいだけあげてみると・・・・

 

 

食べるたべる!!!

めちゃめちゃ食べました。

 

 

ごめん、娘。。。

 

 

今までたくさん食べたかったのに、母乳でごまかされていたんだね。

離乳食をつくるの、正直めんどくさくて冷凍ストックばかりしていて、ストックがなくなったら赤ちゃん用そうめんや、バナナをあげていました。

 

でも、これからは、歯茎でつぶせる硬さの物をあげられるので、

大人のご飯を作るときに『とりわけ』をすることができます。

 

しっかり食べて大きくなっておくれ!!

 

生後9ヶ月~10ヶ月のみとそ赤ちゃんの様子

生後9ヶ月~10ヶ月のみとそ赤ちゃんの様子をまとめておきます。

参考になればいいな~。

 

支えなしでしっかり座って両手も自由に動く

完全に一人で座れるようになりました。

両手もそれぞれ違う動きができるようになってきたので、片手でおもちゃをもって、もう片方の手で開けようとしたりする動きができるようになってきました。

座ったまま、万歳をすると、お尻が持ち上がり両膝が付きそうになることもあります。

何度も、おしりでジャンプをするように跳ねて喜ぶこともできるようになりました。

 

どこでもいつでもタッチがしたい

タッチができたときに、「すごい!!!」と手をたたいて、一杯ほめてあげました。

 

すると、『タッチをすることは良いこと。ほめてもらえる。』と認識したのか、タッチをするたび、周りにいる人の顔を見るようになりました。

できたよ!ドヤ!!!のどや顔がすごい!

 

こんなに小さくても、自慢げな顔ができるんですね。

褒めてあげることで、赤ちゃんは何度も挑戦し、伸びようとします

褒められることは、心地よいことと理解しているようです。

 

タッチができるようになったことがうれしくて、なんにでもつかまってタッチをします。

でも、まだまだタッチは不安定。

 

つかまるものを間違えたり、少しバランスを崩すとすぐに倒れてしまいます。

 

よいしょ!!と声をかけているかのように、何かにつかまって、ゆっくり立ち上がります。

自分だけの力で立ち上がれるのは、まだまだ先です。

 

自分で小さなものを掴んで口の中に入れられる

パンなどを小さくちぎって、上げると、

小さな親指と人差し指で、上手につかむことができます。

 

それをそのままお口に、パクっと放り込めばいいのですが、そうはいかず。。。

親指と人差し指でつかんだものをそのまま口には入れられず、なぜか手のひら全体で、口の中に押し込みます。

 

なのでうまくいかずにポロポロポロポロ・・・・

 

ほとんど落ちてしまいますが、何度も挑戦しているうちに、うまく口に入るようになってきました。

後片付けが大変なので、耳っ気のうちでは、常にコードレスハンディー掃除機を床に置いている状態です。

ハンディーだと小さくて邪魔にならないし、いつでも、掃除できるので、キレイを保てますよ!

 

 

お友達とあそびたい

お友達を意識するようになりました。

毎日遊んでいるお友達のことは、なんとなく覚えていそう。

手を伸ばして触ろうとしてみたあり、微笑んだりしています。

 

娘はまだですが、そろそろ人見知りも始まってくる頃かな~。

 

普段は一重、眠いと二重に

生まれたころは、二重だったのに、成長とともに二重が消えていきました。

 

ちなみに、みとそはキレイな二重、パパは一重です。

長男は一重(眠いと二重)、次男はとってもきれいな二重。

どっちもあり得る。

 

女の子なんで、二重になってほしい~!と願っていますが。。

 

普段は一重なのですが、眠かったり熱っぽいと、二重になるんです。

このまま二重が定着してくれたらいいな~と思っていますが、お昼寝から覚めるとまた一重に戻っています。

 

 

感情が表に出てきた

持っているものを取り上げると、「キャー!!」と言って怒ります。

反対に、うれしいことがあると、声をだして笑います。

 

この写真は、USJ旅行でホテルに到着したときの写真。

 

朝から夕方までUSJで遊んだので、赤ちゃんはベビーカーか、抱っこ。

ずっと自由に動けなかった時間が続いていました。

 

ホテルに到着して、赤ちゃんをベッドに降ろした途端、この笑顔で「きゃー!!!!ははは!!!」と、ベッドの上をはしゃぎまくる!

解放されたときの感情が爆発していました。

動き回りたい月齢になってきたので、これからはお出かけが大変になりそうです。

 

高いたかいが好き

高いたかいが大好きです。

 

泣きそうになっても、高いたかいをするとご機嫌になるときも。

 

パパが高いたかいをすると、とっても高くなりますがそれでもケラケラ笑っています。

あまりやりすぎると、脳を揺らしすぎになるといけないのでほどほどに・・。

 

マネっ子上手!「はーい」ができるようになりました

少しずつ、芸ができるようになってきました。

名前を呼ぶと、「はーい!」と右手を上げます。

短い手を挙げると、頭のてっぺんに届くか届かないか・・・一生懸命伸ばしている姿がかわいらしくて☆

 

テレビを見ているとき、出演者が「えいえいオー!」と手を挙げたタイミングでも、同じように手を挙げていました。

大人の真似をするのが上手になってきました。

 

夜、寝るために子供たち3人とお布団に行ったところ、立ち上がろうとしたときに次男の足につまずいて、コケてしまいました。

それを見ていた娘は・・・

 

正座から、両手を頭の上にあげ、顔面からお布団にダイブ!!「はうっッ」

と言いながら。

 

完全にコケたママの真似をしています。

 

なんでも真似できるようになってきました。

 

みんなが通る道!ティッシュ出し放題!

目を離しているうちにやられました。

出し放題!!

 

ティッシュはもちろん、おしりふきまで。

 

赤ちゃんはいろんなことを経験して覚えていくので

やらせてあげたほうがいいとはいうものの・・・。

さすがに止めちゃいますよね。

 

3児のママはそんなに暇じゃないんで・・・。

 

 

バンボなんてすぐ抜け出すぞ

困るのがこれ。

バンボにちゃんと収まっていてくれないこと。

ぽっちゃり系の子だと、バンボにハマってしまったり、そもそも足が入らなかったりするんですが、みとその娘は細身。

これはこれで困る!

 

ちっともじっとしてくれていない。

座らせていても、すぐに抜け出してしまいます。

 

女の子なのに大人しくしてくれていない・・・どうしよう3人目。

 

 

まとめ

生後9か月~生後10か月の赤ちゃんの様子をまとめました。

離乳食が3回になるのは、キッチンに立つ時間が増えるので少し大変ですが、

大人と同じような時間が流れるようになるので、生活リズムをつかみやすくなりますね。

 

表情が増えたり、行動範囲が広がるので、遊び方にも変化が出てきます。

大人のマネっ子が上手になるので、いろんなことを覚えさせてあげると、会話も増え、接する時間も楽しくなってきますよ。

何かツボに入る動きがあれば、必ず真似してくれるはずです。

 

少しづつ成長を楽しんでいきましょう!!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

人気ブログランキングに参加中です!

参考になったよ!
という方は
応援クリックよろしくお願いします(^^)

 

 


人気ブログランキング

 

生後1年間の赤ちゃん生活リズム一覧

1ヶ月毎にまとめていますので、

参考にご覧ください(^^)

 

《生後0〜1ヶ月》

▶︎【実録】生後0か月生活リズムは寝てばかり!?スケジュール公開

 

《生後1〜2ヶ月》

▶︎【実録】生後1~2か月生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後2〜3ヶ月》

▶︎【実録】生後2~3ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後3〜4ヶ月》

▶︎【実録】生後3~4ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後4〜5ヶ月》

▶︎【実録】生後4~5ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後5〜6ヶ月》

▶︎【実録】生後5~6ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後6〜7ヶ月》

【実録】生後6~7ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後7〜8ヶ月》

【実録】生後7~8ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後8〜9ヶ月

【実録】生後8~9ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後9〜10ヶ月

【実録】生後9~10ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

《生後10〜11ヶ月

【実録】生後10~11ヶ月赤ちゃんの生活リズム_スケジュールを公開するよ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供の様子やイベントを紹介しています(^^)

『育児日記』一覧

 

子供用品について詳しくレビューしています(^^)

『レビュー:子供用品』一